2013年7月31日水曜日

1・2年生補充学習

昨日から1・2年生の補充学習が始まりました。
夏休みのワークを使って1学期の復習をし,苦手な科目の克服に取り組んでいます。
今週,来週合わせて数回しかありませんが,集中して取り組むことで実のあるものにしていきましょう。

2013年7月30日火曜日

駅伝練習始まる!

県大会出場などを経て,新チーム体制となった各部活動ですが,さらに新しいチームである大飯中学校駅伝チームが始動しました。9月11日に行われる若狭地区中学校駅伝大会で入賞し,男女共県大会(10/2)へ出場することを目指して,約1ヶ月間の練習を行います。3年生は補習と並行して,1・2年生は駅伝練習後,さらにそれぞれの部活動の練習に取り組むことになりますが,若狭地区大会での大飯中初優勝を果たしたいという強い思いの感じられる練習風景でした。皆様の応援の程よろしくお願いします。



2013年7月29日月曜日

夏休み3年補充始まる

  夏休みに入り,7つの運動部が県大会に出場したり,吹奏楽部は中部大会等のコンクールに参 加したりと,慌ただしい時間を過ごしていましたが,運動部については,水泳と陸上に参加する生徒以外は,残念ながらこの大会が最後となりました。(吹奏楽部は,8月のサマーコンサートが最後です。)
  各運動部では,3年生の引退により,新キャプテン・副キャプテンを決め,新チームで活動を始めています。そして,今日からはいよいよ,3年生が受験に向けた補充学習を始めました。それぞれの目標達成に向けて,新たなスタートを切った生徒たち。教員である私たちも,何らかの形でそれぞれの生徒の目標が達成できるように支援できたらと思っています。

2013年7月26日金曜日

県中体連夏季大会ソフトテニス・ダブルスの結果

本日午前,越前市武生中央公園庭球場にて開催された県中体連夏季大会ソフトテニス・ダブルス戦に本校から,3年女子・2年女子によるペア1組が出場しました。明倫中との1回戦の結果は,健闘むなしく,0-4で敗れました。お疲れ様でした。

2013年7月25日木曜日

福井県中学校夏季総合大会2日目の結果(サッカー・バドミントン)

 昨日勝利をおさめたサッカー部は、本日2回戦に進出しました。
優勝候補の福井工業大学附属福井中学校と対戦しました。
後半に3年男子が敵ゴールにシュートを決めましたが、結果は
  
    大飯中 ( 1 - 3 ) 福井中

残念ながら、準決勝へは進めませんでしたが、大変いい試合だと聞きました。


 また、本日は大野市で男女バドミントン部がダブルス戦に臨みました。嶺北の壁を破ることなく、全ての戦いで涙をのむ結果となりました。

 選手の皆さんお疲れ様でした。

 明日(26日)はソフトテニス部の個人戦があります。是非とも頑張ってほしいものです。

2013年7月24日水曜日

福井県中学校夏季総合競技大会(男子バレー,ハンドボール,サッカー)




 本日は,男子バレー・ハンドボール・サッカーの競技がありました。
 結果は以下の通りです。

男子バレー部   大飯中 ( 0-2 ) 南条中


ハンドボール部  大飯中 ( 22-26 ) 川西中


サッカー部     大飯中 ( 4-0 ) 開成中


バレー部・ハンドボール部は惜しくも2回戦進出はなりませんでした。

サッカー部は明日,2回戦・準決勝があります。今日の勢いのまま勝ち進んで欲しいです。

ソフトテニスの個人戦の部は明日の予定でしたが雨のため26日(金)に順延となりました。1つでも多く勝てるようにがんばって欲しいです。



2013年7月23日火曜日

福井県夏季総合競技大会(軟式野球競技)

 本日、福井フェニックススタジアムで軟式野球の県大会が行われました。大飯中学校野球部の1回戦の相手校は、武生第三中学校でした。結果は、毎回ランナーが出塁するも得点には至らず、惜しくも0-2で負けてしまいましたが、最後まであきらめない選手の姿は素晴らしかったです。大飯中野球部の健闘をたたえます。
 明日から、他の部活動の県大会も始まります。応援よろしくお願いします。

2013年7月22日月曜日

福井県夏季総合競技大会(陸上競技・水泳競技)

7月20日、21日と他の競技より一足早く、陸上競技、水泳競技の県大会が行われました。
本校からは、陸上競技に1名、水泳競技に6名が出場しました。
結果は以下の通りです。
《陸上競技》
共通男子1500m 2位(3年男子)

《水泳競技》
全学年男子200m自由形 1位(2年男子)、3位(1年男子)
全学年男子400m自由形 2位(2年男子)
男子400mリレー 2位

陸上競技、水泳競技合わせて、5名の生徒が北信越大会への出場権を得ました。おめでとう!!

明日からは、団体競技の県大会へ本校の部活動が出場します。陸上競技、水泳競技に続き、北信越大会目指して頑張りましょう。

2013年7月19日金曜日

終業式

 1学期授業の最終日に,先日行われた若狭地区大会の表彰と終業式が行われました。
夏の大会においては,大飯中学校の代表としての自覚を持ち,精一杯に頑張っている様子をたくさん聞きとても嬉しく感じた,と校長先生がお話されました。部活動を通して心を伸ばしてほしいということで「練習でうまくなり,生活で強くなる」という言葉を紹介されました。
 また,生徒指導の岸崎先生から,①自転車の乗り方・マナーを意識しよう,②公共施設の使い方,人の迷惑にならないように心がけよう,③PC・LINE等を通して危険に近づかないことを話され,学級でも夏季休業中の学習のこと,生活のことを確認しました。
 良い生活リズムを刻んで,元気に明るく過ごすことで,健康で安全で充実した休業にしていきましょう。

2013年7月18日木曜日

1学期授業参観・保護者会

 1学期も明日を残し1日となりました。体育大会などの大きな学校行事があり,振り返ってみればあっという間の1学期だった思います。
 今日は,1学期末の保護者会で,保護者の皆さんには,通知表などを用いて1学期の学習の様子について学級担任と面談をしていただきました。お忙しい中,御参加いただきありがとうございます。
 保護者会に先立ち,1限目は授業参観でした。学級担任の授業を実施しました。人数はあまり多くありませんでしたが,1年生を中心に参観にきていただきました。
 たくさんの方に授業を参観していただけるよう,日程の工夫なども考えていきたいと思います。



2013年7月17日水曜日

若狭地区中学校夏季総合競技大会結果

若狭地区中学校夏季総合競技大会(7/13・14(土・日)) 本校各部の結果

[ バレーボール男子 ] 第2位
[ バレーボール女子 ] 第5位
[ ソフトテニス女子 ]  団体の部 第3位, 個人の部 第4位
[ 軟 式 野 球 ]   優 勝
[ サ ッ カ ー ]      優 勝
[ ハンドボール ]    優 勝
[ バドミントン男子 ]  個人の部 優勝
[ バドミントン女子 ]  個人の部 優勝
[ 水 泳 男 子 ]   100m自由形 2位・3位・5位, 400m自由形 1位・2位・3位
               100m平泳ぎ 3位, 200m個人メドレー 2位
[ 水 泳 女 子 ]   100m背泳ぎ 1位, 200m個人メドレー 2位

1学期最後の確認問題

 今日から1学期最後の確認問題が始まりました。
 単元テスト,期末テストと違って,応用問題が多かったので,難しかったかもしれませんし,夏の大会の後で,勉強時間がなかなか確保できなかったという声も聞かれました。しかし,どの学年の生徒も頑張っていました。
 確認問題が終わると夏休みが始まりますが,確認問題の振り返りをしっかりして,夏休みには苦手なところを克服できるように頑張ってほしいと思います。

7月16日(火)臨時保護者会

臨時保護者会が行われました。
夜遅くに行われた会ですが,多数の御参加ありがとうございました。


はじめに,先月行った生活アンケートの集計結果(携帯機器やパソコンについて)を保護者に伝えました。



その後,NPO福井県情報化支援協会ITコーディネータの横屋俊一氏による講演が行われました。講演内容は,携帯電話を持たせることの怖さ,LINEの怖さ,LINEの正しい使い方等についてでした。

 LINEのような無料のSNSアプリは,無料であるからこそ代償として自分たちの個人情報を与えているという言葉が印象に残りました。
 先日の広島であった事件もLINEがきっかけで起こったなど,様々な事件が起こる可能性があるので保護者の方もLINEについて知ってほしいとのことでした。さらに,お子さんとLINEについてや携帯機器を使うときのルール等について話し合ってほしいとのことでした。
 今回,学校が配付した資料にも,LINEについてや携帯機器使用時に親子で考えてほしいルールなどが記されていますので,是非お読みになってください。

2013年7月12日金曜日

夏季総合大会に向けて壮行会をしました。

 7限目に、明日から始まる若狭地区中体連夏季総合競技大会の壮行会を行いました。3年生にとっては、最後の大会・コンクールになります。ユニフォームを着た選手が吹奏楽部の演奏に合わせて堂々と入場し、各部の部長が決意表明をしました。全校生徒からは激励の拍手をもらいました。これまでの練習の成果を発揮して、頑張ってほしいと思います。当日は、大飯中生の頑張っている姿をご覧いただき、大きな拍手や声援をよろしくお願いします。



2013年7月11日木曜日

表彰棚が設置されました

 連日の猛暑にも負けず,各部活動は2日後に迫った夏の大会に向けて一生懸命練習をしています。そんな中,本日職員玄関前にトロフィーや賞状を飾るための表彰棚が設置されました。写真のように,今はまだ空っぽのガラスケースですが,これからたくさんのトロフィーや賞状が飾られるといいなと思います。
 3年生のみなさん,3年間の集大成を見せる大会です。悔いの残らない素晴らしい大会になるよう応援しています。頑張ってください。1・2年生のみなさんも3年生とともに頑張ってください。

2013年7月10日水曜日

LINEや携帯電話でインターネットに接続することの怖さ

  5・6時間目に,NPO福井県情報化支援協会ITコーディネータの方に,「LINEや携帯電話でインターネットに接続することの怖さ」について,御講演いただきました。
  初めに,実際にあった怖いトラブルを2例紹介してもらいました。1例目は,中学2年生の生徒が,興味のあるアカウントに接続したが,後で多額の請求をされ,小遣いでは払いきれず,家族にも相談できなかったため,引ったくりを繰り返し,警察に捕まったというものでした。2例目は,LINEによる交流で,相手を女性だと思い込み,身体的な相談をしていくなかで,顔や体の写真を送ったことにより,脅迫されるようになったというものでした。
 現代のように情報機器が発達してきている今日,このような事例は,都会・田舎関係なく,いつ起きても不思議ではないと言われました。実際,大飯中生の中にも,LINEを使って連絡を取り合っている生徒もいます。正しい使い方をすればとても便利な物でもありますが,危険がいっぱいです。生徒に情報機器を使わせる場合は,御家族で十分に相談された上で,LINE・携帯電話・インターネット他,安全な使い方をし上手に付き合ってもらえたらと願っています。保護者の方の管理をしっかりとしてくださいますようお願いします。
 16日には,保護者の方に向けて御講演いただきます。是非,御参加ください。

2013年7月9日火曜日

ダメ!ゼッタイ!!

 


スライドショーでの説明


☆劇を通して断り方講座☆


協助員の方から啓発



















 本日の5限目に,3年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。小浜警察署の方に来ていただき、スライドショーで薬物乱用の恐ろしさを勉強しました。その後,ロールプレイを通じて薬物を勧められたときの対処法について学びました。最後に協助員の方々から、非行防止標語のお話を聞きました。
 薬物は自分の生活に全く関係ないことではなく,身近にあるものだということが,今日の教室を通して分かったと思います。日頃から,「人から薬を簡単にもらわない」ということを習慣づけ,自分のことは自分で守るようにしてほしいと思います。

2013年7月8日月曜日

本日は学年別の朝礼が行われました。



 3年生は「入試について」ということで、
オープンスクールや三者懇談についてのお話がありました。
また、夏の大会1週間前ということで、激励する内容の話をしていただきました。
悔いのないようにがんばってほしいと思います。




















           2年生は「よりよい集団を目指して」ということで、メールやLINEでの
          問題行動をあげて、人権意識を高く持ってほしいという内容のお話がありました。




 1年生は紛失物についての話から、持ち物には記名をすること、
管理をしっかりすることの内容と、夏季大会に向けて、大飯中生として
自覚を持った行動をとってほしいという内容の話がありました。




















2013年7月5日金曜日

エコキャップ運動

 今,生徒会でエコキャップ運動を展開しています。各学級で集めたエコキャップを今日の委員会の時間に集計しました。すべては集計できませんでしたが,5000個~6000個集まったのではないでしょうか。この量に感動しました。




2013年7月4日木曜日

CRT活動

先日の放課後、校内ボランティアである「CRT活動」を行いました。有志11名が参加して、トイレ内等、普段清掃の手が届きにくい場所や手洗い場の清掃を行いました。思ったより時間がかかり大変な作業でしたが、2年生は1年生に教えながら手際よく清掃をしていました。トイレの臭気が少し改善されたように感じます。お疲れ様でした。





初めて参加した1年生の感想です。
「男子トイレの流れる所と、手洗い場の流れる所をしました。トイレは臭くて汚かったけれど、みんなで一生懸命したらきれいになったのでよかったです。次からもこういう取り組みに参加できたらいいなと思いました。」

2013年7月3日水曜日

2年生心肺蘇生法教室

5,6時間目に2年生の心肺蘇生法教室が行われました。

若狭大飯分署の救急救命士の方3名を講師に迎え,AEDの役割や倒れた人への対応の説明があり,その後実際に訓練に入りました。

人形を使った訓練で,心臓マッサージや人工呼吸を行いましたが,うまくできない生徒が多く見られました。
心臓マッサージは特に重要で,腕の力ではなく体重をのせること,1分間で100回のペースで30回行った後,人工呼吸を行うこと等のアドバイスがいただけました。

AEDの機械を実際に使用し,生徒たちは興味を持っている様子でした。

今後の緊急事態で落ち着いて学んだことが活かすことができるようにしてほしいです。




2013年7月2日火曜日

高等学校説明会

本日午後から,3年生対象に高等学校説明会を開催しました。
若狭高校
若狭東高校
美方高校
日星高校
舞鶴工業高等専門学校
敦賀気比高等学校
の6校の先生をお招きし,各高等学校の説明をしていただきました。
それぞれの学校の特色をつかみ,自分のめざす進路について考えるため,生徒たちはとても真剣に話を聞いていました。
夏休みに入ると様々な学校でオープンスクールがあります。
今日話を聞いて興味を持った学校には,ぜひ一度足を運びましょう。

2013年7月1日月曜日

県春季水泳大会表彰式

 全校朝礼の前に、6月15日(土)、16日(日)に福井県営水泳場にて行われた、福井県中学校春季水泳競技大会の入賞者の表彰が行われました。本校からは6名の生徒が出場し、いくつかの競技で入賞を果たしました。
 7月13日から各競技の地区大会が行われます。7月20日からの県夏季競技大会へとつながるように、1日1日の練習を大切にしてほしいと思っています。

豆苗成長日記

第2学年の技術の授業の中で、豆苗の基本的な栽培の仕方を学びました。一人2パックの牛乳パックで豆苗を栽培し、成長の様子を観察しながら、班で協力して育てる予定です。しっかりと水やりをして、全員の豆苗が元気に育ってくれることを期待しています。








先週の18日(火)に豆苗の種を植えたものが、21日(金)の朝には土の中から芽が出て、順調に伸びてきました。28日(金)には約15~20セント程度に成長しています。





豆苗は種を植えて明日で2週間です。温かい気候のためか成長がはやく,20センチを超えるものもあります。もう少し観察をする予定でしたが,明日・明後日には自宅に持ち帰り,収穫をしてもらう予定です。サラダなど料理に使ってもらえるといいですね。



紫陽花が映える季節に

  梅雨の時期らしい蒸し暑い日々が続いています。校舎横の駐輪場近くで咲く紫陽花は、藍、紺、青、青紫など微妙に色の違う花が互いに競い合うかのように咲き誇っています。紫陽花の花の色は、土壌などの条件によって変わると言われています。日本では青系の花をよく見かけますが、時が経つにつれて少しずつ変色していき、見る者の目を楽しませてくれるものもあります。紫陽花を生徒たちに例えると、土壌は地域や家庭・学校にあたるのではないでしょうか。豊かな土壌からたくさんの栄養を吸収し、梅雨空の下でも色鮮やかに咲く紫陽花のように、生徒が落ち着いた望ましい環境の中で自己を磨き、自分らしい輝きを放てるように育ってほしいと願っています。
  さて、一学期末を間近にして先週末には期末テストを実施しました。明日2日には、関係の高校の先生方に来ていただき、高校説明会を開催する予定です。生徒には一所懸命に努力して学力を伸ばし、志望する進路を実現できるよう頑張ってほしいと心から願っています。保護者の皆さんにも御来校のうえ、お話を聞いていただけると嬉しく思います。
  話は変わりますが、日本経済団体連合会の調査によりますと、企業が学生を採用するに当たって重視する能力として9年連続でコミュニケーション能力がトップに挙げられています。厚生省の若者就職支援でも、コミュニケーション能力の育成はその大きな柱となっています。
  今の時代に、あるいはこれからの時代に必要とされるコミュニケーション能力とは、一体何でしょうか。例えば、楽しい学校生活を送るためにいじめや、キレるという問題行動を無くするような人間関係を形成する能力、社会に出てから最初に直面する世代間コミュニケーションの問題を克服する能力、国際社会を生き抜くための異文化コミュニケーション能力等々が考えられます。多様なコミュニケーション能力はいずれもこれからの時代を生きる生徒にとって身につけるべき重要な能力だと言えます。
  本校生徒にも同様のことが言えますが、一般論として今の子どもたちは口頭によるコミュニケーション能力は不十分だと思います。特に、論理だった説明能力が不足していることなどもしばしば感じますし、大人に対する口の利き方を知らないのではないかと思うことも時折あります。一言の単語で話せば、自分の思いが相手に伝わっていると勝手に思い込んでいる節もあります。また、人の心を傷つける言葉を言っても、相手がどのように感じているのかを洞察する力が不十分だと思うこともあります。
 コミュニケーションの基本は相手の話をしっかりと聴くこと、そして自分の考え・思いが相手に伝わるようにしっかりと話すこと、そうすれば対話が生まれ、そこにはじめて意思の疎通が図れます。その経験の積み重ねによって、コミュニケーション能力や人間関係形成能力は向上するものだと思います。
  今、本校では生徒の言語能力を少しでも伸ばしたいという願いのもとに、言語活動の充実を考えた授業にも心がけるようにしています。親子の対話がある家庭の子どもは自然と表現力が育まれ、概してコミュニケーション能力が高いと言われることがあります。御家庭でも生徒の声に耳を傾けていただき、家族間の会話を心がけてくださると有り難いと思います。