2019年10月31日木曜日

秋季新人競技大会(表彰)

 生徒総会で、10月19日に行われた秋季新人競技大会(バドミントン競技)の表彰が行われました。女子バドミントン部は団体戦3位入賞というすばらしい結果を収めることができました。キャプテンから、大会の報告も行われました。どの部活動も新チームとなりこれから目標を持って頑張っていきます。


2019年10月30日水曜日

入試説明会

 本日の新聞に、令和二年度高等学校入学者選抜についての記事が載りました。それに伴い、3年生を対象とした入試説明会が行われました。各高校の定員が発表され、3年生たちも自分の希望進路について真剣に考えている様子が見られました。
 あと1週間で学力診断テストが行われます。今まで勉強してきたことを発揮して、自分の希望する進路に少しでも近づけるよう、ラストスパートをかけて頑張ってほしいです。


2019年10月29日火曜日

今日の給食

今日の給食は、
 『ロールパン、牛乳、秋野菜のシチュー、ペンネと野菜のソテー、りんご』でした。
  給食センターから出されている『すこやかだより」によると、

 今日のシチューには、秋が旬のさつまいも、かぶ、ブロッコリー、しめじが使われています。かぶが日本に伝わったのは、弥生時代と言われ、日本に一番古くからある野菜だとされています。かぶには、白いものや赤いものなど、見た目も様々で日本でとれるものだけでも80種類ほどもあり、福井県内にもいくつもの伝統野菜が受け継がれています。栄養面ではビタミンCが多いので、カゼの予防にもぴったりです。とろっと煮込まれたかぶを味わって食べてください。

とのことでした。シチューだけでなく、ペンネと野菜のソテーも大変おいしかったです。
明日の給食も楽しみですね。


本日の給食メニュー

2019年10月28日月曜日

ALTとの授業

英語の授業ではALTと一緒に活動を行っています。
今日はALTから出された質問に答え、列ごとに座ったり立ったりする活動を行いました。
少し難しい質問には、ALTから出されるヒントをもとに考え、積極的に答えることができていました!






2019年10月25日金曜日

はじめてのGTEC!

5・6限目に2年生が初めてのGTECに取り組みました。GTECは英語の4技能の力がどれだけついているのかを測定するものです。「話す」技能についても測定することができます。一人一人イヤホンとマイクを付けて、タブレットに示される課題に答えていきました。英語を話す力をもっともっと伸ばしていきたいです。


2019年10月24日木曜日

公開授業

4限目、3年1組で理科の公開授業がありました。
大飯中学校だけでなく、外部からも多くの方が参観に来られました。


 身近な例を慣性の法則で説明する授業で、生徒達は図などを利用して説明していました。
今日学んだ事から、普段の生活から科学の面白さに気づいてくれる事を願っています。




2019年10月23日水曜日

1年生 技術科の授業の様子

1年生の技術科の授業では、木工制作に取り組んでいます。

今年の授業で、初めて使ったのこぎり、さしがね、げんのうなども上手に使うことが
できるようになってきました。

2学期は、8種類(本立て、マルチラック、棚つき本立て、マガジンラック、ティッシュラック、マルチボックス、スパイスラック、2段ラック)の作品例から自分の作りたい作品を選び、制作を行っています。

作業工程を説明書で確認しながら、作品完成に向けてがんばっています。




2019年10月21日月曜日

3年生体育

 3年生の体育では、球技選択をしています。先日から体育館での競技に変わりました。種目はバレーボール、バドミントン、卓球です。
 生徒たちは、練習方法や試合方法を話し合いながら決めて、工夫をして取り組むことができています。





2019年10月18日金曜日

3年生がGTEC

 本日、5・6限目に3年生がGTECに取り組みました。GTECとは、英語4技能検定のことで、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能をスコア型の絶対評価で測定するものです。3年生は昨年受けた結果と比較し、どれだけ力がついたか確認することができます。2年生は来週受験する予定です。一生懸命に取り組んでいました。
来年はオリンピックイヤー、いろいろなきっかけをチャンスにして、使える英語を身につけていきたいものです。

2019年10月17日木曜日

昼休みの様子

生徒の皆さんの休み時間の様子をお伝えします。
昼休みには元気に体育館でバスケットボールや鬼ごっこをして遊んでいる子もいます。

教室で勉強をしたり、生活ノートを書いたりしています。

皆で楽しく盛り上がっています。

楽しむときには楽しみ、勉強するときには勉強をする。メリハリをしっかりつけて頑張っていきましょう!

2019年10月16日水曜日

議案書検討

 本日は、後期生徒会活動の議案書検討が各学級で行われました。それぞれの委員会の活動計画に対して意見や質問がなされ,活発に話し合う様子が見られました。今日の検討会を活かして今後の活動をより良いものにしていってほしいと思います。

2019年10月15日火曜日

1年生赤ちゃん抱っこ体験

 本日3限目に、1年生が赤ちゃんの抱っこ体験をしました。自分が小さかった頃を思い出しながら、来ていただいたお母様方に積極的に質問をし、命の尊さを学習しました。途中何度も赤ちゃんに泣かれながらも、慣れない手つきで赤ちゃんを抱っこさせていただきました。今日は普段とは違った1年生の姿が見られました。素敵な笑顔ですよ。
 また、お忙しい中来ていただいた4組の親子の皆様、本当ににありがとうございました。



2019年10月10日木曜日

中間テスト1日目

 本日、2学期中間テストの1日目でした。生徒たちは最後まであきらめない姿勢でテストを受けていました。特に3年生は、11月に学力診断テストが控えているため、今回の中間テストもとても力を入れて臨んでいます。昨日の放課後は、どの学年も自主的に残って勉強したり、先生に聞いたりして頑張っている生徒もいました。
 明日のテストも、頑張ってほしいと思います。


2019年10月9日水曜日

3年学活

 進路選択の時期が少しずつ迫り、3年生にとっては進路や勉強など、いろいろと悩みが多い時期になりました。そこで、今日の3年生の学活では「悩みや不安」をテーマにそれぞれの悩みを聞き、アドバイスをする時間をとりました。
 友だちの悩みを聞くことはあっても、学級で悩みを相談し合う機会は少なかったようで、相談し合うことで同じ悩みを持っていたり、不安を持っているのが自分だけではないことに気づいた生徒も多かったようです。これを機会にして、互いに相談しながら、それぞれの悩みや不安を乗り越えてほしいと願っています。


2019年10月8日火曜日

性教育講演会

5限目、小浜助産師会の方に1年生に向けて性に関する講演をしていただきました。
内容は思春期の心と体、生命誕生、命の大切さなどでした。


生徒達は熱心に聞き入っており、命の大切さについて真剣に考えているようでした。
今日学んだ事を明日からの生活に活かしてほしいと思います。

2019年10月7日月曜日

中体連秋季新人大会結果報告会・後期生徒会任命式

 今日は全校集会を開き、まず、先週末に行われた若狭地区中学校秋季新人競技大会の結果報告会を行いました。県大会への切符を手にした、バドミントン部男女、サッカー部、バレー部のキャプテンから、地区大会の報告と県大会に向けて、自分たちのプレーを全力で出し切り、まず一勝、優勝目指して頑張ってきますと力のこもった抱負の発表がありました。
 次に、後期生徒会の任命式を行いました。生徒会長、副会長、書記、庶務、各委員長、学級委員の名前が呼ばれ、代表の生徒会長からは、後期の半年間、大飯中学校がより良い学校になるように努力していきますと意気込みを発表していました。
 最後に、学校長からは、報告会、任命式を終え、福井新聞に掲載されていた桑田真澄選手の記事から、「自分の目標から逆算して今何をすべきか考え、日々努力すること、努力して結果が出ると楽しくなっていきます。一人一人、目標に向かって取り組んでくれることを期待しています。」との講話がありました。
 今後の生徒たちの頑張りを見守りながら応援していきたいと思います。






2019年10月4日金曜日

1年生が命について考える学習を行っています。

1年生では、思春期の体や心、生命誕生について理解を深め、かけがえのない命について考える学習を計画しています。
今日は15日に実施する「赤ちゃんふれあい学習」の事前学習を行いました。
初めに絵本「きみのいたばしょ」の読み聞かせを行いました。そのあと赤ちゃんの人形を用いて、抱っこの仕方を学びました。


8日には助産師さんのお話をお聞きし、15日には「赤ちゃん抱っこ」の体験をする予定です。「命」を切り口にして、自分自身を見つめ、自分の命、家族、友達について考えるチャンスにしてほしいです。

2019年10月3日木曜日

前期最後の委員会

7限目前期最後の委員会が行われました。
前期の活動の反省、後期委員会へのメッセージ、全校生徒に伝えたい事を出し合いました。

半年間お疲れ様でした。
来週から役割は変わりますが、今までと変わらず学校の力になってくれると思います。

2019年10月2日水曜日

地域活性化講演会

5・6限目、1年生に向けて地域町おこし協力隊の方が講演会を行ってくださいました。
生徒達はメモを取りながら真剣に聞き入っていました。


今日の講演からより深いおおい町の良さを知り、今後の発表に活かしていってほしいと思います。