2017年10月31日火曜日

2年生 魚さばき体験

 本日の3~6限目にかけて,大島漁業組合女性部から5名の講師の方をお招きして魚さばき体験がありました。今回は「れんこ鯛のフライ」と「サンマのかば焼き」に挑戦しました。初めのうちは,鱗をとったり頭を落として内臓を取り除いたりするときに,生の魚に触れることさえ戸惑う様子も見られました。しかし,調理が進んでくるにつれてだんだんと慣れていき,講師の先生から「骨に沿わせて包丁を入れる」など,具体的にアドバイスを受ける中で手際よく調理できる生徒もいました。
 出来上がった料理は,最後にみんなでおいしくいただきました。講師の皆様には大変お世話になりました。貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。




2017年10月30日月曜日

後期生徒総会

5限目に生徒総会を行いました。
執行部や委員長が2年生に移行し,新体制の下での生徒総会になります。
各委員会が第1回の委員会を終え,後期の活動計画をまとめました。
生徒総会の場でそれぞれの委員会から後期の取り組みについて説明をし,全校生徒で確認をして活動を進めていきます。生徒みんなで積極的に生徒会活動を行い,活気のある学校にしていけるといいですね。
生徒総会では,各委員会への質問のみならず,さらによりよい学校にするための提案もなされ,今後の委員会活動で検討されることになりました。今後が楽しみです。


2017年10月27日金曜日

体育の授業

 現在2年生男子の体育はサッカーに取り組んでいます。
チームの課題に応じて練習方法や作戦を話し合って決めていました。
また、練習後に試合をしまたそこででた課題を次の練習につなげようと
していました。プレー中や話し合っている生徒たちはとてもいい表情
をしていました。




2017年10月26日木曜日

英語の授業

 本日,5限目に他校の先生方も参観に来られた英語の授業がありました。
説明や指示がすべて英語で話されているにもかかわらず,生徒たちは戸惑うこともなく活動に取り組んでいる姿が見られました。毎日ALTがいる環境で生徒たちは英語力をアップさせているんだと思います。大飯中の生徒の皆さん,これからもネイティブな英語にたくさんふれてがんばってください。




2017年10月25日水曜日

赤ちゃん抱っこ体験

 1年生では、これまでに道徳の時間を使い「命」の学習をおこなってきました。本日の3限目、実際に赤ちゃんを抱っこさせていただき、新しい「命」を感じることができました。なかには赤ちゃんを抱っこするのが初めてという生徒もおり、とても緊張した手つきだったように思いますが、赤ちゃんを目の前にすると自然とみんな笑顔になっていました。インタビューでは、赤ちゃんを産むと決めたときの気持ちや、お腹にいるときの心境などを聴き、しっかりとメモを取っていました。
 本日は、協力していただいたお母様方、主役の赤ちゃん、本当にありがとうございました。とても有意義な時間となりました。




2017年10月24日火曜日

授業研究会

本校では、それぞれの教員が授業力を向上するために、1人2回の公開授業を計画し校内外の先生方に授業を参観してもらい、事後研究会を行っています。
今日は、3年生の理科の授業を公開しました。
「慣性の法則」の学習でしたが、2つの課題についてグループで話し合い自分の考えやグループでまとめた考えを説明することをねらいとして進められました。
台車の上につけられた風船が台車の動きに連動してどのように動くかという課題でしたが、箱をかぶせた場合の動きが予想外だった生徒も多く、なぜそうなるのかいろいろな意見を交換しながらグループの意見をまとめていました。
いろいろな意見からグループの意見をまとめる力はさすが3年生という感じでした。




2017年10月20日金曜日

県秋季新人大会に向けて

明日から開催される県秋季新人大会に本校の男女バトミントン部が出場します。
本日の練習は、いつも以上に気合の入ったものでした。
最後に全員で円陣を組み、明日へ向けて士気を高めていました。
これまでの練習の成果が、発揮できるといいですね。


2017年10月19日木曜日

遠隔交流

 今日、スマイル学級の生徒たちが、スカイプを使って遠隔地交流を行いました。交流に参加したのは、名田庄中と高浜中、そして大飯中です。それぞれの学校の地域の特色などを発表しました。大飯中は大火勢の歴史や、イベントの様子などを発表しました。パソコンのカメラに向かって資料を出したり、クイズを出題したりして発表に工夫をしながら、しっかり発表していました。今後もICT機器の活用で生徒たちの学習の幅を広げていきたいと思います。



2017年10月18日水曜日

後期指導訪問

本日、後期指導訪問がありました。
3限目は一般参観授業で各クラスで授業が行われました。
今年度は、「主体的・協働的に学び合う授業の創造」というテーマのもと取り組んでいます。
どの授業も気づく力、つながる力、楽しむ力の育成を目指したものでした。
4限目は、1年1組で共同参観授業が行われました。
学活で行われた「クラス会議」では、議題に対してそれぞれが深く考えることができました。
一人一人が笑顔でいるために取り組みを考えていくものとなりました。





2017年10月17日火曜日

世代交代

 本日は委員会があり、2年生が委員長を務めています。上手に委員会を進行できる生徒もいれば、委員長という仕事が難しく感じた生徒もいました。
 委員会とは、学校生活をよりよくするために生徒が主体となって活動していきます。本日は後期の活動方針を決め、それに添った活動内容を考えていきました。これからまた新しい方向に学校が動き始めそうですね。楽しみです!

2017年10月16日月曜日

学年集会

本日は学年集会が行われました。
1年生は,「いじり」と「いじめ」について,
学年・学級の空気を見直そうという話がありました。

2年生は,世代交代について,
後期の委員会が明日から始まるので,1人ひとりが
頑張っていこうという話がありました。

3年生は,進路について,
進路実現までの流れをカレンダーに表し,
説明がありました。

各学年,今後の取り組みに期待します。


2017年10月12日木曜日

3年生補習がんばってます!

11月に実施される学力診断テストに向けて、3年生の放課後補習が始まりました。中間テストが終わったばかりですが、3年生にとってはホッと一息つく間も無いようです…

真剣な様子で問題に取り組んでいます。本当に頑張っています。この3年生の頑張る姿は下級生の手本となってくれることでしょう。

今回の補習より数学と英語については、本人の希望により、基礎コースと応用コースに分かれて始まりました。それぞれにとって効果のある補習であることを祈ります。

それぞれの進路実現に向けて、頑張れ3年生!

2017年10月11日水曜日

PTA教育講演会



 PTA教育講演会が行われました。今回は「LINEの紹介と,子どもがインターネットを利用する際の注意事項」と題しまして,LINE株式会社より講師をお迎えしました。情報モラルやコミュニケーションの在り方について,グループワークを交えながら楽しく学ぶことができました。インターネットの便利さを実感しながらも,その危険性を知り,上手に利用していくことが大切であることや,トラブルに巻き込まれた際には,日頃からの親と子どものコミュニケーションが重要であることを学びました。

2017年10月10日火曜日

生徒会任命式

 
 後期生徒会役員の任命式が行われました。生徒会役員と各委員会の委員長、各クラスの学級委員が任命されました。
 新生徒会長の決意宣言のもと、新体制のスタートです。3年生から受け継いだ伝統を守りつつ、新たな伝統を築いていってほしいと思います。


2017年10月6日金曜日

英語検定試験

今日は今年度最後の英語検定試験が行われました。高校入試制度が見直しになったことも影響し、受験者数は全校生徒の約4割、63名が5級、4級、3級、準2級、2級に挑みました。受験する生徒は、中間テストの2日目と重なり、学習時間の確保が大変だったようですが、今年からALTの先生が毎日来校し授業をしていることや、3年生は、先日行われた英検対策講習会にも参加していた人もいますので、落ち着いた雰囲気の中で受けていました。
日頃の学習の成果が結果とつながるよう願っています。

2017年10月5日木曜日

2学期中間テスト 1日目

本日、中間テストが行われました。
2学期が始まり文化祭や新人戦等の行事がたくさんありましたが、
しっかりと学習に取り組んできました。
日々の学習の成果が発揮されることを祈っています。

まだ、明日もテストは続きます。
ラストスパートをかけて悔いが残らないように
してもらいたいです。





2017年10月4日水曜日

2年生 総合的な学習の時間

 本日,5・6時間目の総合的な学習の時間に職場体験新聞を作成しました。2年生は夏休み中に3日間,町内の各事業所にお世話になり職場体験を行っています。実際に働く経験を通して感じた仕事のやりがいや苦労,また,働くことについて自分が考えたことなど,それぞれに振り返りながら新聞にまとめていました。
 今後はそれぞれの体験を交流する場を設定し,さらに,自分の将来についても考えを深めていけるよう継続して学習を進めていきます。




2017年10月3日火曜日

テスト前補習

今週の木曜日,金曜日に中間テストが行われます。
新人戦が終わってすぐのテストですが,しっかり切り換えて学習に取り組めているようです。今週は,部活もお休みで学習に集中する期間になっています。学校では希望制でテスト前補習を行っています。テスト前に先生に教えてほしいという意欲のある生徒が放課後に残って,先生と,あるいは友達と学習を進めています。家庭で自分のペースで学習が進められる生徒は,計画を立てて自分で学習を進めるのもひとつの方法。もし,家庭で躓きそうな生徒は,学校で教えてもらう機会を利用するのもひとつの方法。テストへの気持ちを高めて,意欲的に取り組んでほしいです。頑張れ!大飯中生!

2017年10月2日月曜日

秋の新人競技大会がありました

 9月30日(土),10月1日(日)にかけて,秋季新人競技大会が行われました。3年生引退後,新チームとして初めての公式戦となった今大会ですが,どの競技も自分たちが今持っている力を出せたのではないかと思う戦いぶりを見せてくれました。ただ多くの課題も見えた大会でもあったと思うので,これから次の大会に向けてレベルアップできるようこれからも一生懸命取り組んでほしいと思います。生徒の皆さんお疲れさまでした。
 10月21日に行われる県大会に出場するバドミントン部のみなさん大飯中,若狭地区の代表として頑張ってください。

平成29年度大飯中だより 10月号

  ≪校内文化祭から≫ 9月16日(土)
 2学期に入って教室やホール、体育館から歌声が一杯聞こえ出し、本格的に合唱モードに入っていきました。歌い込んだ成果を当日発揮し、保護者の皆さんに素晴らしい歌声を届けることが出来ました。また、PTA総務部、厚生部の部長様はじめ関係の皆様のおかげで、ふれあいバザー、まごころバザーを運営していただき、ありがとうございました。そして、午後の体験コーナーでは、特技を持った地域の方々の指導を受けて、学校では学ぶことができない知識や技術を教えていただきました。生徒にとって意味ある家族で過ごしているような楽しい1日となりました。
 練習開始の歌い始めのころは声が出ませんし、なんといっても気持ちが前を向いていなくて、お世辞にもほめることはできない状態でした。ところが日を重ねるにつれて、担任と音楽の先生の指導や自分たちでの話し合いでそれを乗り越え、歌うことが楽しく感じたり、このクラスのみんなで歌うことが楽しいと感じたりできるように変わっていきました。結果はさすが3年生、気持ちをしっかり込めて歌い上げどちらのクラスも素晴らしい合唱でした。振り返りの感想からは、学級がまとまっていったことへの実感とみんなで一緒にいい合唱が出来たことへの大きな満足感が感じ取れます。ここに行きつくまでが大変なんですが、担任としての大きな喜びでもあります。
 2年生の生徒がこんな感想を書いています。「私たちの合唱はみんなで心を一つにして全力で歌いましたが、3年生の合唱はそれ以上に一人一人が自分の気持ちと共に歌っていました。自分たちと比べながら、3年生が思いを込めて歌っている姿を見て、来年はそれ以上にすごい合唱にしたいと思えました。」3年生は後輩に素晴らしい財産を残し、後輩はその姿や心意気を受け止め目標を定めることが出来ました。ともに一所懸命に取り組んだからこのような思いを持つことが出来たと思います。1年生の仕上がりも近年で一番良かったと感じています。生徒の皆さんの頑張りと担任、音楽科教員の支援に敬意を表します。1、2年生は日頃の音楽の授業にしっかり取り組み合唱の力を伸ばしつつ、学級のまとまりを大切にして、来年度の合唱をさらに素晴らしいものにしてください。
心を一つにして歌い上げました。

指揮者、伴奏者、みんなで作り上げた合唱です。

作業が大変ですが大鍋のカレーは最高です。
朝から調理にかかっていただき、大変お世話になりました。
≪学校がきれいなのは≫
 大飯中学校が開校して41年目を迎えていますが、校舎内外ともに大変きれいです。もちろん町が耐震工事やリフレッシュ工事で維持していただいているお陰ですが、それ以上に日々の清掃活動が素晴らしいと感じています。黙働流汗清掃で短時間に集中してきれいに仕上げる、その取り組みをしているのは生徒自身です。どの教室も廊下も体育館もピカピカで、ゴミがありません。生徒玄関も大変きれいです。もちろん校務員さんも丁寧にきれいにしていただいていますが、素晴らしいのは生徒自身の清掃への取り組みです。教員も一緒になって清掃に取り組んでいます。職員室は空っぽになり、校長が1人職員室の清掃をしている時もあります。
 日々の繰り返しの清掃を丁寧にやり続けるということは、きれいな環境を作ることを良しとし、汚す行為を慎み、落ち着いた生活を送ろうとする心と態度が育っていくと考えています。黙働流汗清掃が大飯中学生としての誇りとなり、みんなで過ごした大飯中学校の自慢の種にしていけるように、今後も生徒と教員と一緒になって取り組みを続けていきます。