2011年11月30日水曜日

情報モラル

最近の携帯電話や家庭でのPCの普及によって、新たに出てきた心配の種が情報モラルの不足による犯罪との関わりです。とにかく“ネット”から端を発しての犯罪に関係した話は度々耳にします。小中学生でも被害者になることはもとより、うっかりとすれば加害者になりかねない心配もあります。やはり生活の中に定着しつつあるツールは、その功罪を知った上で使うようにしないと、後悔は先に立たないということになります。先頃道徳の時間でも取り上げられてはいましたが、今回は専門家の立場からの詳しい話を映像を交えてうかがうことができました。笑い声も漏れる中、生徒のみなさんはかなり真剣に受け止めていたようです。話の内容は決して人ごとではなく、いつでも自分の身に起き得ることなのだと実感してくれたと思います。

CRT活動

25日(金)放課後、トイレをきれいにするCRT活動を行いました。1年生男子9名の参加があり、2階と3階の男子トイレの掃除を中心に行いました。古い歯ブラシを使って一生懸命汚れをとり、きれいになりました。トイレを使用する人も、汚したら自分で掃除をしておいたり、手洗い場に髪の毛を落とさないようにしたりして気を配ってほしいなと思います。

2011年11月28日月曜日

寒い日も元気に活動

朝から大変冷え込み,寒い一日でした。1,2年生男子の体育の授業ではソフトボールを行っており,寒さを吹き飛ばす意気込みでグラウンドで楽しく活動している姿が見られました。それから,スマイル学級ではイチゴの苗を鉢植えしました。時期が少し遅くなってしまいましたが,5月頃に赤くおいしそうな実がなるのを楽しみに待ちながら,大切に育てていきたいと思います。厳しい冬も乗り越えて。

2011年11月25日金曜日

職場体験報告会

2年生が職場体験報告会を行いました。報告会はグループの代表が,事業内容,仕事内容,体験したこと,感想,感謝の気持ちを発表していました。体験を通して学んだことを今後の生活に活かしてほしいです。また,発表会には1年生も参加し,来年のために真剣に聞いていました。

2011年11月24日木曜日

赤い羽根共同募金

24日(木)より、朝の登校時に生徒玄関先で生徒会執行部により赤い羽根共同募金の活動が始まりました。初日からたくさんの生徒や先生方の募金がありました。木曜日と金曜日の2日間で、1853円の募金がありました。ありがとうございました。募金活動は、12月中旬まで予定しております。ぜひ御協力ください。

2011年11月21日月曜日

1週間の始り

毎週月曜日は,新しい気持ちで学習に向かうチャンスです。気分を新たに,期末テストに向けてがんばって欲しいです。テスト範囲表も配られましたので,計画的に学習を進めてください。それが終わると,もう年末ですね。良い2学期のしめくくりを!

2011年11月18日金曜日

郡音楽会

大飯郡の音楽会が行われ,本校からは,3年1組と吹奏楽部が参加しました。今日の発表のために積み重ねた練習の成果を発揮することができたようです。他の小中学校の発表も素晴らしく,参加した生徒は大変満足げでした。今後,チャンネルOでも放送予定があるようですので,是非ご覧下さい。

2011年11月16日水曜日

授業公開

2学期は学力向上に力を入れています。今日までに全員の先生方の1回目の授業公開を実施しました。今日は1年1組国語授業の公開日でした。古典学習で清少納言の枕草子「春はあけぼの~」の部分を一生懸命学習していました。学校では毎日6時間授業をしています。この毎日の積み重ねが最も学力向上に影響が多いです。真剣に学習に取り組む生徒の姿勢を築きたいです。

魚調理実習

今日は,2学年でゲストティーチャーを招いて,魚の調理実習を行いました。これで家でも魚をさばくことができそうです。

卒業アルバム写真

3年生は,学力診断テストも終わりいよいよ進路に向けて本格的にスタートしています。今日は,卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。ずっと記念に残る写真です。素敵な笑顔で撮影することができたでしょうか。完成するのを楽しみにしておきたいと思います。

2011年11月15日火曜日

冬季における生徒送迎車の一歩通行変更お願い

晩秋の候,保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は本校の教育活動に対し御理解と御協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて,みだしのことにつきまして,冬季(12月はじめ~2月いっぱい)間において生徒を送迎していただく場合の明神橋(大飯中学校下)付近の一方通行の方向を下記の通り逆方向に変更いたします。御理解,御協力をよろしくお願いいたします。
学校でも登下校時の交通安全に十分留意するように指導しますが,御家庭でも注意を呼びかけてくださいますようお願いいたします。

                        記
1  変更について
 昨年度までは,送迎車は明神橋の信号から入って,本郷方面に抜けていただくという一方通行の進路でしたが,下記(3の理由)のような事情から一方通行の進路方向を逆方向にします。

2  変更期間
12月はじめ~2月いっぱい

3  変更の理由
 以前より,冬季間の夕方(特に積雪時)に県道1号線(主要地方道小浜・綾部線)明神橋(大飯中学校下)信号付近で自動車が渋滞し一般の自動車運転者等に迷惑をかけているという現状があります。特に昨年度のように降雪量が多い場合は,顕著に起きます。そこで,渋滞を解消するために,送迎していただく場合は,一方通行の進路を従来と逆方向(下記の地図)でお願いしたいと思います。

4  迎えの場合の乗車についてのお願い
(ア)大飯中学校の坂下の町道に縦列でお願いします。
(イ)できるだけ,17時30分以降にお願いします。
 下校バスの時間帯(佐分利方面(17:23),大島方面(17:28)と重なり,バス運行に支障をきたしたことが何度もありましたので,よろしく御協力をお願いいたします。

5  その他
学校でも,生徒にお迎えの時間に間に合うよう坂下にて待つように呼びかけます。
 

2011年11月14日月曜日

マスク姿もちらほら・・・

11月も半ばに入り、朝晩めっきり寒くなってきました。校舎内でもマスクをつけている生徒たちの姿もチラホラ見かけます。先週は熱で休んでいた生徒も何人かいました。日中は暖かくても朝晩はグッと冷え込みなかなか身体がついていけないのかもしれません。これから、まだまだ寒くなっていきますが、温度調節をしっかりして風邪などひかないよう気をつけましょう。

2011年11月11日金曜日

セイコガニ給食

本日,3年生は給食で解禁になったばかりのセイコガニを食べました。カニの食べ方についてのビデオを見た後,講師の先生から実際に教えていただきました。殻を剥くのに苦労している生徒もいましたが、とてもおいしくいただくことができたと思います。

生徒総会

後期生徒会・委員会のメンバーが替わり,初めての生徒総会がありました。前期執行部の3年生から,「3年生も協力するので2年生を中心に最高の大飯中をつくりましょう!!という呼び掛けから始まり,次に各委員会からの要望や取り組みを委員長が発表していきました。最後に,各学級から学校を良くするためのアイディアが発表され,どの学級の生徒も『これから頑張って行くぞ!!』という意気込みが感じられました。

2011年11月6日日曜日

後期の委員会・係活動第1回

後期の委員会・係活動第1回目が行われました。執行部をはじめ各専門委員長も2年生となり,張り切って司会をしながら後期の活動計画を話し合っていました。生徒主体の創意工夫ある活動でより良い大飯中学校にしていってほしいと願っています。

2011年11月1日火曜日

学校だより11月号から

望ましい家庭教育の在り方
文化祭では,バザーやカレーづくり,体験コーナー,講演会 等にPTA役員様はじめ大変多くの方々にお世話になりありがとうございました。おかげさまで,3年生を中心に生徒たちが活躍し,合唱もステージ発表もパネルも大変素晴らしいものになりました。パネルの制作には,毎日朝早く来て夕方は遅くまで,また土曜日や日曜日まで熱心に制作に打ち込んでいました。この姿勢が大変嬉しいものでした。午後の体験コーナーや生徒会企画も全員が楽しんで参加できていました。落ち着いた心に残る文化祭になりました。充実した幸せな1日でした。
一方,その文化祭の中でPTAの教育講演会が開催されました。「望ましい家庭教育の在り方」という演題で,小浜警察署スクールサポーターの若新一雄さんに講演をしていただきました。参加されたみなさん方からは,大変素晴らしい講演であったとの感想が寄せられました。

 そこで,その講演を振り返ってみますと,まず『前向き,肯定的に生きる』ことが大切である。例えば60%できたときに,日本人は子どもに「もっと頑張ろう」と言うそうですが,アメリカ人は「very good」と伝えるそうです。そして,家庭の中では「○○さんありがとう」という言葉を大切にしてほしい。こうした前向きで肯定的な姿勢が子どもたちの「家庭外での多くの試練を乗り越える」エネルギーとなると話されました。
 また,子どもにつける力は『自立と共生』であり,決めた以上「自分で責任を持つ子ども」を育てることが大事である。さらに,我々はどうしても見えること(勉強や部活動,習い事等の成果)しか褒めない。大切なのは生きていくうえで大事な「根っこ」となる4つの(優し,温か,粘り強,がまん強)である。4つのを賞賛できるようになってほしい。

 次に,親の後ろ姿を見せることや親の得意技についての話がありました。親の後ろ姿では,講師の友人(父親)が毎日2時間机に向かい,言葉ではなく態度で我が子を教育した話があり,親の得意技については,父親から習ったハーモニカの実演を交えて話をしていただきました。この中で,子どもと一緒に活動(働く)しながら過ごす時間の大切さを教えていただきました。

 その後,パネルディスカッションに移り,小西純子さんから我が家の3原則,「①あいさつ ②困っている人には力を貸す ③自分で使ったものは必ず片付ける」を大切にしてこられたお話がありました。洗濯やトイレそうじの分担のことについても触れられ,「子どもも大事なパートナー」であることを話されました。ここでは,子どものしなければならないことを親がとってしまわないで,任せることの大切さを学びました。また,『あいさつ』は親子のつながりであり家庭で大事にしなければならないことであると強調されました。あいさつは人と人とを結びつける心の架け橋であり,あいさつをすると脳が活性化され,学力や運動能力の向上につながると言われています。……

 まだまだ書ききれないことが沢山ありますが,多くのことを考える時間となりました。