執行部,各委員会の後期活動内容の報告の後,各クラスから活発な質問や意見交換がありました。実演をする委員会もあり,各委員会で工夫が見られました。
2015年10月30日金曜日
2015年10月28日水曜日
数学科授業公開
本日、1年2組で数学の公開授業が行われました。
変化と対応という単元で学習を進めました。
出された数量の変化の様子を班ごとに話し合ってまとめていきました。
どの班も協力して学習ができていました。
どの授業でも自分の知識や考え、学んだことなどをしっかり表現できるといいですね。
変化と対応という単元で学習を進めました。
出された数量の変化の様子を班ごとに話し合ってまとめていきました。
どの班も協力して学習ができていました。
どの授業でも自分の知識や考え、学んだことなどをしっかり表現できるといいですね。
2015年10月27日火曜日
魚さばき体験学習(2年)
今日は、2年生が魚さばきを体験しました。
4名の講師の方をお招きし、3,4限目に2組が、5,6限目に1組が教えていただき、一人一尾、さばのさばき体験をしました。今日初めて魚をさばく生徒がほとんどでしたが、上手に魚をさばくことができていました。 さば3枚におろした後、ムニエルをつくりました。自分でさばき、作ったものを食べて、いつも以上においしく感じていたようでした。
さばく魚の口や腹の中に小さな魚が入っていることに気づいたり、えらと心臓がつながっていることを確かめたりと生徒たちは貴重な体験ができました。
4名の講師の方をお招きし、3,4限目に2組が、5,6限目に1組が教えていただき、一人一尾、さばのさばき体験をしました。今日初めて魚をさばく生徒がほとんどでしたが、上手に魚をさばくことができていました。 さば3枚におろした後、ムニエルをつくりました。自分でさばき、作ったものを食べて、いつも以上においしく感じていたようでした。
さばく魚の口や腹の中に小さな魚が入っていることに気づいたり、えらと心臓がつながっていることを確かめたりと生徒たちは貴重な体験ができました。
2015年10月26日月曜日
早寝早起き朝ごはん
子どもたちが健やかに成長していくためには、調和のとれた食事、十分な休養や睡眠が不可欠であることから、文部科学省は 「早寝早起き朝ごはん」をキャッチフレーズに取り組みを推進しています。
本校でも、「朝食を毎日食べること」「7時間以上の睡眠をとること」をスクールプランのひとつとして目標に掲げています。個人のチェックによると、朝食は毎日摂取できている生徒が多いですが、睡眠時間が毎日しっかり確保できている生徒が半数以下という月があります。睡眠により、身体の成長を促すことはもちろん、記憶の定着や疲労回復、ストレス軽減、感染症等病気の予防などさまざまな効果をもたらします。帰宅後の時間の使い方を見直すなどして、睡眠時間の確保に努める必要があります。
本校でも、「朝食を毎日食べること」「7時間以上の睡眠をとること」をスクールプランのひとつとして目標に掲げています。個人のチェックによると、朝食は毎日摂取できている生徒が多いですが、睡眠時間が毎日しっかり確保できている生徒が半数以下という月があります。睡眠により、身体の成長を促すことはもちろん、記憶の定着や疲労回復、ストレス軽減、感染症等病気の予防などさまざまな効果をもたらします。帰宅後の時間の使い方を見直すなどして、睡眠時間の確保に努める必要があります。
![]() |
保健室前に掲示しています |
2015年10月22日木曜日
校内研究会
2015年10月21日水曜日
中学生スポーツテスト
平成30年開催の「福井しあわせ元気国体」時に、高校2,3年生となる現中学2,3年生(国体エイジ)を中心に、各選手の競技特性を把握するための「体力測定」を実施し、測定データを各選手にフィードバックすることを目的にスポーツテストが行われました。今回は3年生の希望者が対象です。
「ワットバイク」と呼ばれる写真のようなマシーンで、以下の手順で行いました。
4秒間全力でこぐ → 1分休憩 → 4秒間全力でこぐ →1分間休憩 →2分間100回転をキープしてこぐ → (続けて)1分間全力でこぐ
終わってバイクから降りた後、膝から崩れ落ちる生徒がほとんどで、運動の激しさがつたわってきました。 終了後は一人ひとり担当者から運動の特性についてアドバイスをしていただきました。
この中から未来の国体選手が生まれることを期待しています!!
2015年10月19日月曜日
みたらし団子づくり
本日、スマイル学級でみたらし団子作りをしました。ちょっと早い和風ハロウィンパーティーをしました。事前に自分たちで材料や作り方を調べました。
生徒たちは、去年の合同学習会の時に白玉団子作りを学習しており、綺麗に団子を丸めることができました。作った、団子を先生方に持っていき、うまく説明することができました。他の生徒たちからも「美味しかったよ。ありがとう」と言ってもらえて、とても嬉しそうな表情をしていました。
この活動を活かして、家でも作ってみてください。
生徒たちは、去年の合同学習会の時に白玉団子作りを学習しており、綺麗に団子を丸めることができました。作った、団子を先生方に持っていき、うまく説明することができました。他の生徒たちからも「美味しかったよ。ありがとう」と言ってもらえて、とても嬉しそうな表情をしていました。
この活動を活かして、家でも作ってみてください。
2015年10月16日金曜日
原子力防災訓練
今日の4時間目に、原子力防災訓練を実施しました。これは県下一斉に行われ、原子力災害時の関連機関との情報伝達、校内放送、生徒の避難等の方法を訓練するもので、今回は屋内退避を中心に行いました。
この訓練に先立ち、1時間目に全校生徒が体育館に集まり、放射能や放射線について、特性やそれらから身を守る方法について学習しました。
この訓練に先立ち、1時間目に全校生徒が体育館に集まり、放射能や放射線について、特性やそれらから身を守る方法について学習しました。
2015年10月15日木曜日
後期生徒会 第1回専門委員会
本日、後期生徒会の第1回専門委員会が開催されました。
3年生からバトンを譲り受けた2年生。 委員長・副委員長としての初仕事。
3年生の後押しを受け、1年生を引っ張り、今後の大飯中学校がますます発展するよう、頑張ってほしいと思います。
委員会に所属していない人も、クラスのため、学校のため、掲示物作成や清掃活動を頑張っていました。
3年生からバトンを譲り受けた2年生。 委員長・副委員長としての初仕事。
3年生の後押しを受け、1年生を引っ張り、今後の大飯中学校がますます発展するよう、頑張ってほしいと思います。
委員会に所属していない人も、クラスのため、学校のため、掲示物作成や清掃活動を頑張っていました。
2015年10月14日水曜日
1年1組で研究授業【音楽】
今日は1年1組で音楽の研究授業がありました。
音素材の特徴を生かしながら、音の重なりやつながりを工夫し、音楽をつくるという内容でした。
生徒たちは前回の授業で作ったストーリーを基に、各班で様々な工夫をしながら一生懸命に取り組んでいました。
自分達の中にあるイメージを表現して形にする良い経験になったと思います。
今日学んだことをこれからの生活に活かして欲しいです。
音素材の特徴を生かしながら、音の重なりやつながりを工夫し、音楽をつくるという内容でした。
生徒たちは前回の授業で作ったストーリーを基に、各班で様々な工夫をしながら一生懸命に取り組んでいました。
自分達の中にあるイメージを表現して形にする良い経験になったと思います。
今日学んだことをこれからの生活に活かして欲しいです。
2015年10月13日火曜日
学年朝礼
今朝は3学年とも学年朝礼を行いました。
1年生は後期の係,委員会の仕事を頑張りましょうという話。
2年生は睡眠をしっかりとりましょうという話。
3年生は身だしなみをととのえましょうという話。
をしました。
御家庭でも話題にしていただけると幸いです。
1年生は後期の係,委員会の仕事を頑張りましょうという話。
2年生は睡眠をしっかりとりましょうという話。
3年生は身だしなみをととのえましょうという話。
をしました。
御家庭でも話題にしていただけると幸いです。
2015年10月9日金曜日
ビジョントレーニング
大飯中学校では、朝の会の前に「目のリフレッシュタイム」で目を休ませたり遠くをながめたりする時間をもっています。
10月からはビジョントレーニングを取り入れています。
相手の指の動きを目だけで追うトレーニングをしました。
ビジョントレーニングは、目で見た情報を効率よく脳や体に伝達する「視覚」を鍛えるものです。
視覚を鍛えることによって、教科書の行を間違えることなく読んだり、ボールをうまくけったりするなどの能力がアップするといわれています。
世界や日本で活躍しているスポーツ選手もこのビジョントレーニングを取り入れているそうです。
御家庭でも是非取り入れてみてください。
10月からはビジョントレーニングを取り入れています。
相手の指の動きを目だけで追うトレーニングをしました。
ビジョントレーニングは、目で見た情報を効率よく脳や体に伝達する「視覚」を鍛えるものです。
視覚を鍛えることによって、教科書の行を間違えることなく読んだり、ボールをうまくけったりするなどの能力がアップするといわれています。
世界や日本で活躍しているスポーツ選手もこのビジョントレーニングを取り入れているそうです。
御家庭でも是非取り入れてみてください。
2015年10月7日水曜日
生徒玄関に花を!
スマイル学級で植えたプランターが、生徒玄関できれいに咲いています。
「ナデシコ」と「マラコイデス」を育てていますが、マラコイデスは2月に花が咲くので、それまで大事に育ててきれいな花を咲かせてほしいと思います。
校舎に花があると、気分も変わってきますね。
「ナデシコ」と「マラコイデス」を育てていますが、マラコイデスは2月に花が咲くので、それまで大事に育ててきれいな花を咲かせてほしいと思います。
校舎に花があると、気分も変わってきますね。
2015年10月6日火曜日
中間テストに向けて
いよいよ今週木曜日、金曜日に2学期の中間テストが行われます。
今週は部活動がなく、中間テストに向けて勉強をする日々です。
今日は放課後を利用して、分からないところなどを先生や友達に聞いて
頑張っている生徒がいました。
自己ベストを更新できるように頑張っていきましょう。
今週は部活動がなく、中間テストに向けて勉強をする日々です。
今日は放課後を利用して、分からないところなどを先生や友達に聞いて
頑張っている生徒がいました。
自己ベストを更新できるように頑張っていきましょう。
2015年10月5日月曜日
表彰式・任命式・全校朝礼
表彰式,任命式,全校朝礼が行われました。
表彰式は,新人戦と図画作品,若狭偉人顕彰書道展の表彰でした。団体では,サッカー部とソフトテニス部が
見事優勝を果たしました。個人では,バドミントン部・ソフトテニス部でも県大会出場が決まって
います。来週の県大会でのさらなる活躍を期待します。
任命式では,後期生徒会執行部役員・各専門委員および学級委員の名前が呼ばれ,
代表で,生徒会長が任命証を受け取りました。後期の生徒会活動は2年生が中心に
なります。新しいメンバーで協力して大飯中学校をよりよくしてくれることを期待します。
最後に校長先生からお話がありました。「新人戦も新執行部もどちらも結果をすぐに
出すのは難しいですが,これからどれだけ力を伸ばせるか,これからの成長を楽しみに
しています」と励ましの言葉がありました。
これからがスタートラインです。2年生中心に頑張っていきましょう!
表彰式は,新人戦と図画作品,若狭偉人顕彰書道展の表彰でした。団体では,サッカー部とソフトテニス部が
見事優勝を果たしました。個人では,バドミントン部・ソフトテニス部でも県大会出場が決まって
います。来週の県大会でのさらなる活躍を期待します。
任命式では,後期生徒会執行部役員・各専門委員および学級委員の名前が呼ばれ,
代表で,生徒会長が任命証を受け取りました。後期の生徒会活動は2年生が中心に
なります。新しいメンバーで協力して大飯中学校をよりよくしてくれることを期待します。
最後に校長先生からお話がありました。「新人戦も新執行部もどちらも結果をすぐに
出すのは難しいですが,これからどれだけ力を伸ばせるか,これからの成長を楽しみに
しています」と励ましの言葉がありました。
これからがスタートラインです。2年生中心に頑張っていきましょう!
2015年10月2日金曜日
栄養教諭による授業 「幼児のおやつ」
3年生の家庭科で、杉左近栄養教諭による「幼児のおやつ」についての授業が行われました。
初めに、幼児と大人の胃の容量やそしゃく機能、一日あたりの必要エネルギー量の違いを学びました。そして、グループで幼児に「食べさせたいおやつ」「食べさせたくないおやつ」について話し合いました。生徒たちは「甘過ぎるからよくない」「のどに詰まりそうだから危険」「エネルギーがとれそうで栄養的にいいのでは」など、様々な観点から食品を分類していました。
最後に、着色料の実験を通して、見た目に鮮やかな色は着色料で簡単につけられることや、味や香りも調整されて添加物として入っていることなどを学びました。また、輸入かんきつ類に使われる農薬「ポストハーベスト」についても学習しました。
幼児の健やかな成長を助けるおやつは、固さや形状、原材料を確認し、安全性について判断することが大切です。また、今後大人になるにつれて、自分で食品を選んで買うことも多くなってきます。添加物などに目を向け、体にとってよりよ
いものを選ぶことができるようになってほしいものです。
初めに、幼児と大人の胃の容量やそしゃく機能、一日あたりの必要エネルギー量の違いを学びました。そして、グループで幼児に「食べさせたいおやつ」「食べさせたくないおやつ」について話し合いました。生徒たちは「甘過ぎるからよくない」「のどに詰まりそうだから危険」「エネルギーがとれそうで栄養的にいいのでは」など、様々な観点から食品を分類していました。
最後に、着色料の実験を通して、見た目に鮮やかな色は着色料で簡単につけられることや、味や香りも調整されて添加物として入っていることなどを学びました。また、輸入かんきつ類に使われる農薬「ポストハーベスト」についても学習しました。
幼児の健やかな成長を助けるおやつは、固さや形状、原材料を確認し、安全性について判断することが大切です。また、今後大人になるにつれて、自分で食品を選んで買うことも多くなってきます。添加物などに目を向け、体にとってよりよ
いものを選ぶことができるようになってほしいものです。
2015年10月1日木曜日
平成27年度大飯中だより 10月号
≪校内文化祭から≫ 9月19日(土)
具体的に文化祭への取組が見えてきたのは、2学期に入ってからでした。合唱へ向けての練習、展示する作品の完成、執行部企画の計画など、時間のない中でしたがしっかりと計画的に進められてきました。先生方の運営計画書に基づく事前準備と生徒への指導と生徒の活動がうまく動き出し、当日を迎えることができました。また、PTA総務部、厚生部の部長様はじめ関係の皆様のおかげで、ふれあいバザー、まごころバザーを運営していただき、楽しい1日になりました。ありがとうございました。
3年生の素晴らしいハーモニーを醸し出した合唱に感動しました。よく歌いこまれ、感情を伝えようとする表現力と響きが聞き手の心に伝わるものがあり、どちらのクラスも素晴らしい出来栄えでした。想像ですが、金賞を目指して歌い始めた最初のころの気持ちが、最後の方では「楽しく精一杯歌おう」「みんなで合唱を楽しもう」「みんながまとまっているこのクラスが好き」などの気持ちに変わってきた人が多くなったのではないかと考えます。結果が全てではなく、これまでやってきた練習を大切にしているからこんなふうに思えるのではないでしょうか。結果を出すことを常に求めての取組は〇か×の世界に近く、いい結果が出た時はいいですが、そうでないときはこれまでの練習してきた全てをも否定してしまい、原因追及をしてしまうことになります。合唱練習を通して、どのクラスも多くのことを学んだことでしょう。3年生の見せてくれた姿をいい手本として、再度クラス力を伸ばして来年の合唱に挑戦して欲しいと願っています。
自分色を出せるクラス それがクラス力です。 |
≪異質の者への理解と寛容を≫
合唱をするためには、声の高い人、低い人、混成なら男女が必要です。それぞれが持ち味を出し合うことで、同じ声をそろえるのではなく厚みや響きを持った見事なハーモニーが生まれます。クラスの中には、歌うことについての考え方や得手不得手などに個人差があります。個人差を理解しつつ、それでも良い合唱にしようと前を向いて進んでいこうとする努力に大きな意味があります。強制されても声の出るものではありません。クラスみんなの理解とそして寛容があってこそ、認め合い安心してそこで歌うことができます。
学校で起こる様々なトラブルの多くに、相手への理解不足が原因であったり、分かってくれているだろうという誤解が原因であったりすることがあります。私たちが暮らしている社会全体が様々な個性を持った人々の集まりであり、学校という社会もみんな同じ考えのもとに集まった集団ではありませんから、違って当たり前でそれが前提です。お互いが理解し合い、その理解の上に寛容さを発揮することで、本当の意味での住みやすい社会を作り上げることができます。W高校のHR制を思い出しています。
文部科学省から出されている「人権教育の指導法等の在り方の手引き」に、つけてほしい力として、こんなことが書かれています。
①他の人の立場に立ってその人に必要なことやその人の考えや気持ちなどがわかるような想像力、共感的に理解する力
②考えや気持ちを適切かつ豊かに表現し、また、的確に理解することができるような、伝え合い、わかり合うためのコミュニケーションの能力やそのための技能
③自分の要求を一方的に主張するのではなく建設的な手法により他の人との人間関係を調整する能力及び自他の要求を共に満たせる解決方法を見いだしてそれを実現させる能力やそのための技能
