まず、脳のしくみ、脳のための栄養や生活習慣、受験期の気分転換の必要性などを学びました。途中で、脳を活性化させるクイズやじゃんけんゲーム、間違い探しクイズなどもあり、楽しく学習することができました。

生徒からは「生活習慣病にならないために運動することが必要だということを初めて知りました。休日は家から全く出ずに家にこもりきりなので何時間かごとに外に出て体を動かしたいです。」「ポジティブな考え方とネガティブな考え方の違いだけで脳に与える影響が変わることが分かりました。」「認知症の方に対する接し方を学び、分からないことを無理やり思い出してもらうのではなく、聞き入れることが大切だと学びました。」などの感想がありました。久世先生、分かりやすくお話していただき、ありがとうございました。