夏休みから2年生中心となった新チームで練習に励んできました。新チームの初めての公式戦となり,それぞれのチームがこの大会を目標に大きな声を出して練習に取り組んでいます。この大会が,来年の夏につながる実り多い大会になればと考えます。応援よろしくお願いします。
2012年9月27日木曜日
3年生 保育,福祉体験がありました。
9月25日・26日におおい町の保育園,福祉施設へ3年生が体験に行ってきました。
どちらの体験も生徒たちには初めての体験でしたが,保育士の方々や福祉施設の職員の方々など多くの方にお世話になりながら有意義な時間を過ごすことができたようでした。
この体験を今後の中学校生活,またそれ以降の将来に生かせるといいと思います。
どちらの体験も生徒たちには初めての体験でしたが,保育士の方々や福祉施設の職員の方々など多くの方にお世話になりながら有意義な時間を過ごすことができたようでした。
この体験を今後の中学校生活,またそれ以降の将来に生かせるといいと思います。
2012年9月26日水曜日
後期生徒会活動始まる
9月も間もなく終わりをむかえようとしています。10月から後期が始まりますが、大飯中学校では、後期の始まりに先立って、後期生徒会選挙公示が先日行われ、生徒会長および副会長に定数どおりの立候補が上がりました。10月1日の立会演説会に向けて、立候補者と応援者による朝のあいさつ運動も始まりました。後期の大飯中学校を担う新しい力に期待が持たれます。ぜひ頑張ってください。
2012年9月25日火曜日
2012年9月24日月曜日
2012年9月21日金曜日
いかのかいぼう
2年生の理科の授業でイカの解剖を行いました。
イカをさばいたことがない生徒がほとんどでしたが,なかなか上手にあつかっていました。
えらや胃,肝臓,心臓といった内臓の様子を観察したり,目の水晶体を取り出してみたりしながら,楽しく軟体動物のからだのつくりについて学んでいました。
イカをさばいたことがない生徒がほとんどでしたが,なかなか上手にあつかっていました。
えらや胃,肝臓,心臓といった内臓の様子を観察したり,目の水晶体を取り出してみたりしながら,楽しく軟体動物のからだのつくりについて学んでいました。
2012年9月20日木曜日
コラム学習について
2012年9月19日水曜日
衣替えについて
衣替えについて(通知)
1 衣替え実施日について
○9月24日(月)~28日(金)は,移行期間として,どちらでもよいこととします。
○10月1日(月)からは,全員冬服でお願いします。
2 冬服について
[男子]黒色の標準型学生服とし,ズボンはノータック,ストレート。
[女子]黒色のセーラー服(そで,えりに白色の3本線)にえんじ色のリボン(標準)。
3 お願い
(1)名札の付け替えについて
黒糸でお願いします。
(2)制服の下の服装について
[男子]白カッターシャツ,もしくは半袖の体操服。
[女子]白Tシャツ,もしくは半袖の体操服。
(3)インナーウェア(防寒用中着)について
○長袖ジャージ上着は体操用衣服であり,防寒着として制服の下に着ることは好ましくなく,禁止とする。
○市販のベスト,セーター,カーディガン,トレーナーをインナーウェアとして認める。
◇カーディガンはあくまでもインナーウェアとして認め,学生服やセーラー服の上に着ることは認めない。パーカー(フードなどの付いている厚手の物)は認めない。
○色は,黒色,紺色,灰色,白色の単色の物とする。
○ワンポイントが入っている物は認めるが,模様や大きな図柄の入っている物,分厚い物は認めない。
○学生服やセーラー服から裾や袖が出ない長さの物を着用すること。
○大飯中学校推薦のベスト・セーターを着用される方は,下記の取扱店で注文をお願いします。
◇色 紺・黒・白・グレー, サイズ:S~3L
取扱店 谷口商店(TEL 78-1200) よごや(TEL 77-0034)
|
(4)名札の追加注文について
名札の追加注文がありましたら,担任まで御連絡ください。1枚190円です。
2012年9月18日火曜日
各小学校の体育大会にボランティアとして参加
9月15日に町内の各小学校で体育大会が開催されました。そのお手伝いとして,1年生が母校へ出向き,選手係や用具・放送・写真といった進行の上でのお手伝いをしてきました。初めは緊張する姿も見られましたが,時間とともに下級生とも話したり競技に懐かしさを感じたりしながら,自分達に出来ることを探し,取り組んでいました。母校の先生方に温かく迎えてもらった事も嬉しかったようです。部活動の関係で,全員参加とはいきませんでしたが,参加した生徒は,母校での活動に役に立ったという喜びも感じられたようです。
2012年9月14日金曜日
24年度文化祭テーマ決まる
2学期が始まり2週間が過ぎようとしています。今年の夏は例年にない猛暑でした。9月に入り暑さも少し和らいだかと思いますが、日によって高低の差が大きく、体調を崩す原因となりますので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
今年度の文化祭は10月13日(土)に開催します。先日の生徒会実行委員会で今年度のテーマを決めました。「Never forget この日 この時 この一瞬」です。各学級からのステージ発表、合唱など学級対抗で成果を発表しますのでお楽しみに。
今年度の文化祭は10月13日(土)に開催します。先日の生徒会実行委員会で今年度のテーマを決めました。「Never forget この日 この時 この一瞬」です。各学級からのステージ発表、合唱など学級対抗で成果を発表しますのでお楽しみに。
2012年9月13日木曜日
不審者対応訓練
今日、5限目の授業中に不審者が校内に侵入したと仮定して、不審者対抗訓練を実施しました。生徒たちは、校内放送を静かに聞き、先生の指示に従って、大変静かに、素早く行動することができました。訓練後、体育館に集まり、小浜警察署の署員の方から、不審者に遭遇した場合の対処の方法や、日頃から気をつけておかなければならない点などの講義を受けました。講義の最後に護身術を習い、生徒たちは2人ひと組になって、実践練習を行いました。
《生徒の感想から》
・実際に起こったときにどうしたらいいかをこれからもっと考えて、対処できるようにしたい。
・もし、不審者と遭遇した時には、しっかりと冷静な心でいられるようにしたい。
・教室ではしっかりと放送を聞いて、落ち着いて行動できたので良かった。
・訓練でもしっかりと行動し、自分たちの命を守りたいです。
緊急時にどのように対応すればいいかを知り、適切な判断が行える力を身に付け、自分の命、みんなの命が守れる生徒にさらに成長して欲しいと願っています。
・実際に起こったときにどうしたらいいかをこれからもっと考えて、対処できるようにしたい。
・もし、不審者と遭遇した時には、しっかりと冷静な心でいられるようにしたい。
・教室ではしっかりと放送を聞いて、落ち着いて行動できたので良かった。
・訓練でもしっかりと行動し、自分たちの命を守りたいです。
緊急時にどのように対応すればいいかを知り、適切な判断が行える力を身に付け、自分の命、みんなの命が守れる生徒にさらに成長して欲しいと願っています。
2012年9月10日月曜日
2012年9月7日金曜日
2012年9月6日木曜日
2012年9月4日火曜日
明日は若中駅伝競走大会
いよいよ明日5日に若中駅伝競走大会があります。
夏休みに入ってすぐに練習を開始し,今日までがんばって取り組んできました。
朝や夕方でも暑い日が続き,苦しいときもあったと思います。
明日は,これまでの練習の成果を出し切りがんばってきてください。
大飯中学校みんなが応援しています。
夏休みに入ってすぐに練習を開始し,今日までがんばって取り組んできました。
朝や夕方でも暑い日が続き,苦しいときもあったと思います。
明日は,これまでの練習の成果を出し切りがんばってきてください。
大飯中学校みんなが応援しています。
2012年9月3日月曜日
2学期始業式
2学期がいよいよ始まりました。午前中始業式が行われました。始業式に先立って、着任式が行われ、始業式後には、夏季県大会と北信越大会の表彰式が行われました。多くの生徒が非常に落ち着いた様子で式に臨むことができました。とてもよいスタートが切れたと思います。この調子で長い2学期を乗り切っていきましょう。
大飯中だより(9月号)
感動の夏
7月27日に開幕し8月12日に閉幕したロンドンオリンピックでは、204の国と地域の参加があり、連日すばらしい熱戦が繰り広げられました。日本は、金メダル7個を含む史上最多38個のメダルを獲得し、日本人選手の活躍により私たちに多くの感動を与えてくれました。
このように今年の夏はオリンピック一色でしたが、本校では軟式野球部の快進撃がありました。7月26日に県大会優勝を決め、8月7日からの北信越大会出場を果たしました。北信越大会では、決勝で敗れはしましたが準優勝となり、8月18日からの全国大会出場を果たしました。全国大会の1回戦では、残念ながら5対6で惜敗しましたが、2度にわたり同点に追いつくなど最後まであきらめない本校のチームカラーを十分発揮した内容でした。大会期間中、長野、群馬まで遠路はるばる応援に駆けつけていただいた保護者をはじめ多くの皆様に感謝申し上げます。今後とも、本校の子どもたちの活躍にご声援よろしくお願いいたします。
さて、2学期が始まりました。授業日数は77日間あり、もっとも長い学期となります。主な行事として、若中駅伝競走、中体連新人戦、文化祭、郡音楽会などがあります。子どもたちは、これらの活動を通して大きく成長してくれるものと期待しています。このほか3年生にとって進路という大きな課題が待ち受けています。ご存じのとおり、若狭地方の高校再編により3校から2校となるため、これまでと違った入試対策が必要となります。2校に新しく新設される学科についての情報につきましては高校側と十分連携をとって参りますので、お子さんの進路につきまして不安な点、わからないことがありましたら遠慮無く学校までご連絡ください。
今、全国の中学校では大津市で明らかになったいじめによる自殺事件が大きな問題になっています。私たち教職員一同は、常に危機意識を持って、「いじめは絶対に許さない」という強い気持ちで生徒指導に当たりますので、いじめ等の問題行動で気になる点がございましたらなんなりとご相談ください。子どもたちが毎日元気に登校できる学校を目指しています。ちなみに、本校生徒の1学期完全出席者は全体の56.9%でした。欠席ゼロ(早退、遅刻含む)の生徒は66.9%でした。この数字を2学期さらに向上させていきたいと思っています。心身ともに健康で「学校に行くのが楽しい」という大飯中学生を育成していきます。