保護者の皆様、地域の皆様には今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
2014年12月26日金曜日
部活動で清掃をしました
吹奏楽部、野球部は明日も部活動を行いますが、その他は本日が最終日となりました。練習の後、手分けをして、校舎内や2学期にお世話になった成和の体育館などの清掃を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様には今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
保護者の皆様、地域の皆様には今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
2014年12月25日木曜日
歳末助け合い運動「赤い羽根共同募金」
生徒会活動の一つ「赤い羽根共同募金活動」を12月いっぱい実施してきました。
全校生徒が各家庭や親戚、御近所の方に対して募金活動を行い、合計12,000円が集まりました。教職員も趣旨に賛同し応援しました。
本日、全校生徒を代表して生徒会長が社会福祉協議会に届けに行ってきました。このお金は福祉の充実のために使っていただけるそうです。
御協力をいただいたみなさんに心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
2014年12月24日水曜日
本日より冬季休業
2014年12月22日月曜日
二学期終業式
本日,2学期の終業式がありました。
行事もたくさんあった学期でしたが,無事終業式を迎えることができました。
校長先生からは,弘法大師(空海)の言葉を引用し,準備をして一生懸命に取り組むからこそ成長できる,また多くの人の応援があるからこそ成長できる,というお話がありました。
岸崎先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。
いよいよ冬休みに突入です。規則正しい生活を送り、計画的に学習を進め、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆さまへ
学校アンケートの協力ありがとうございました。
2014年12月19日金曜日
授業参観&保護者会
本日、2学期の授業参観、保護者会が行われました。
子ども達が頑張っている様子を見ていただき、また学校での様子や家庭での様子などお話しする、よい機会となりました。
保護者の皆様には、足元の悪い中御来校いただきありがとうございました。
今後も学校と家庭が手を取り合い、協力しながら、子どもの成長を見守っていきたいと思います。
子ども達が頑張っている様子を見ていただき、また学校での様子や家庭での様子などお話しする、よい機会となりました。
保護者の皆様には、足元の悪い中御来校いただきありがとうございました。
今後も学校と家庭が手を取り合い、協力しながら、子どもの成長を見守っていきたいと思います。
2014年12月18日木曜日
雪が積もりました。
昨日の夜から降り続いている雪が、今朝5cmほど積もっていました。
何人かの生徒は、教員と一緒に雪かきを手伝ってくれて、生徒玄関前はきれいになりました。
雪のピークは今日いっぱいで、明日は天気が良くなるそうです。
明日も道に雪が残っていると思いますので、授業参観、保護者懇談会で来校される際はお気をつけください。
何人かの生徒は、教員と一緒に雪かきを手伝ってくれて、生徒玄関前はきれいになりました。
雪のピークは今日いっぱいで、明日は天気が良くなるそうです。
明日も道に雪が残っていると思いますので、授業参観、保護者懇談会で来校される際はお気をつけください。
2014年12月17日水曜日
バレーボール授業
一年生の体育では、バレーボールの授業を行っています。
アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなどの基本技術を繰り返し行い、今日は試合を行いました。
はじめは、なかなかがラリーが続かず、苦戦しているチームもありましたが、少しずつプレーの中で声をかけ合いながらできるようになりました。
何をするにもお互い声をかけ合うこと、助け合うことは大切なことですね。
アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなどの基本技術を繰り返し行い、今日は試合を行いました。
はじめは、なかなかがラリーが続かず、苦戦しているチームもありましたが、少しずつプレーの中で声をかけ合いながらできるようになりました。
何をするにもお互い声をかけ合うこと、助け合うことは大切なことですね。
人権作文 学校表彰!!
本日、福井地方法務局小浜支局長さんと人権擁護委員さんが来校され、本校の人権作文の取り組みに対して感謝状をいただきました。
毎年、全校生徒が人権作文に一生懸命に取り組んでいることと、今年は優秀な作品が多数出品されていたことなどがその理由で、国レベルの審査で評価されたそうです。
これを機に、さらに人権に対する意識や考えを深め、一人ひとりの人権が温かく守られるように様々な教育活動に取り組んでいきたいと思います。
毎年、全校生徒が人権作文に一生懸命に取り組んでいることと、今年は優秀な作品が多数出品されていたことなどがその理由で、国レベルの審査で評価されたそうです。
これを機に、さらに人権に対する意識や考えを深め、一人ひとりの人権が温かく守られるように様々な教育活動に取り組んでいきたいと思います。
2014年12月16日火曜日
目のリフレッシュタイム
学習やパソコン等、近くを見て作業することの多い今日、視力低下が福井県の健康課題とされています。遠くを見て目の毛様体筋の緊張をやわらげたり、目の健康を守る意識を高めたりするために、本校では数年前から、朝の会に「目のリフレッシュタイム」として、遠くの山をみつめる遠望を行っています。
また、健康委員会でもポスターを作成・掲示して目の健康について呼びかけています。家でも、学習や読書等の合間に目を休めたり、眼球の運動をしたりして目の疲れをとりましょう。
また、健康委員会でもポスターを作成・掲示して目の健康について呼びかけています。家でも、学習や読書等の合間に目を休めたり、眼球の運動をしたりして目の疲れをとりましょう。
2014年12月15日月曜日
2学期のまとめの週です。
今週は、2学期のまとめの1週間です。
そして、来週月曜日は終業式です。
19日(金)には保護者会が予定されています。
今週は心を落ち着け2学期のまとめをしっかりしてほしいと思います。
【今週の予定】
18日(木) 給食最終日
19日(金) 授業参観(1限)8:45~9:35
個人面談 9:50~
部活動 午前中
22日(月) 2学期終業式
※部活動が午後にありますので、お弁当が必要な部もあります。
そして、来週月曜日は終業式です。
19日(金)には保護者会が予定されています。
今週は心を落ち着け2学期のまとめをしっかりしてほしいと思います。
【今週の予定】
18日(木) 給食最終日
19日(金) 授業参観(1限)8:45~9:35
個人面談 9:50~
部活動 午前中
22日(月) 2学期終業式
※部活動が午後にありますので、お弁当が必要な部もあります。
2014年12月12日金曜日
性教育講演会
本日の5限目に3年生が、「世界でただ一人のあなた~命が生まれる話」というテーマで敦賀市の助産師の方から性に関する講演を聴きました。
母親の胎内に命が始まった時の写真を見たり、胎盤・へその緒の役割などをお聞きし、誕生にまつわることを詳しく学ぶことができました。
また、「思春期、受験前の揺れる気持ちや体調に悩むこともあるけれど、毎日朝起きて学校に来るという当たり前の生活を続けていく中で,いずれは気持ちも落ち着いていく」というお話もありました。どんなに心揺れても今は精一杯生きることが大切ですと話されていました。
さらに、中学生は今が骨盤が育つ年頃なので,今出産をするのは大変危険であることを教えていただきました。
お話の最後で示された“顔いっぱいに泣いて、力強くこの世を生きようとする産まれたばかりの赤ちゃんとその家族の幸せそうな写真”に心を動かされた生徒が多かったことがとても印象的でした。
母親の胎内に命が始まった時の写真を見たり、胎盤・へその緒の役割などをお聞きし、誕生にまつわることを詳しく学ぶことができました。
また、「思春期、受験前の揺れる気持ちや体調に悩むこともあるけれど、毎日朝起きて学校に来るという当たり前の生活を続けていく中で,いずれは気持ちも落ち着いていく」というお話もありました。どんなに心揺れても今は精一杯生きることが大切ですと話されていました。
さらに、中学生は今が骨盤が育つ年頃なので,今出産をするのは大変危険であることを教えていただきました。
お話の最後で示された“顔いっぱいに泣いて、力強くこの世を生きようとする産まれたばかりの赤ちゃんとその家族の幸せそうな写真”に心を動かされた生徒が多かったことがとても印象的でした。
2014年12月11日木曜日
確認テスト&県学力調査 1日目
2014年12月10日水曜日
二学期ラスト委員会
本日、二学期最後の委員会・係活動がありました。
委員会では、花の植え替えや、ベルマークの集計、アンケートの集計等の活動をを行いました。
係活動では、人権標語や英語の授業で作成したGreeting Cardの掲示をしました。学校内も新しい掲示物になり雰囲気が変わりました。
委員会では、花の植え替えや、ベルマークの集計、アンケートの集計等の活動をを行いました。
係活動では、人権標語や英語の授業で作成したGreeting Cardの掲示をしました。学校内も新しい掲示物になり雰囲気が変わりました。
2014年12月9日火曜日
赤い羽根共同募金
9日から赤い羽根共同募金の募金活動が,生徒会執行部の生徒を中心に始まりました。8日の給食の時間に,共同募金の意義や募金方法についての説明がありました。御家庭にもドラえもんの募金箱を持って帰っていると思います。この募金で寄せられた募金は,県内の地域福祉の推進のために役立てられます。先日,JICAの西出さんのお話をお聞きして,助け合うことの大切さを学習したところなので,このような募金活動の意義を理解し,協力できる生徒が少しでも増えるといいと思います。ドラえもんの募金箱は1週間後に学校に持ってきてもらうことになっています。御家庭でも活動に賛同し,協力していただけるとありがたいです。
2014年12月8日月曜日
3年数学授業
週末は雪が降りましたが,本日は青空が見える良いお天気でした。
外に出ることができたので,3年生の授業で校舎の高さを計算で求めるという授業を行いました。3年生では,図形の単元で相似を勉強しています。学習したことを日常生活に活かすという機会がなかなか持てていないので,面白い体験になったと思います。距離をメジャーで,校舎の高さを手作りの高度計を使って測定し,ワークシートに縮図を書くことで,計算で校舎の高さを求めます。
誤差は1mの範囲内で予想以上に正確に求められており,学びを楽しめる授業になったと思います。
外に出ることができたので,3年生の授業で校舎の高さを計算で求めるという授業を行いました。3年生では,図形の単元で相似を勉強しています。学習したことを日常生活に活かすという機会がなかなか持てていないので,面白い体験になったと思います。距離をメジャーで,校舎の高さを手作りの高度計を使って測定し,ワークシートに縮図を書くことで,計算で校舎の高さを求めます。
誤差は1mの範囲内で予想以上に正確に求められており,学びを楽しめる授業になったと思います。
寒い朝になりました
今朝は大変厳しい冷え込みとなりました。学校の前の草には霜が降りていました。とりわけ自転車で登校する生徒にとっては,厳しい時期になりました。6日の土曜日は朝から雪が降りましたし,本格的に冬がやってきたという感じです。
2学期もあと2週間余りとなりました。充実した2週間を過ごし,来年につなげてほしいと思います。まずは健康に留意しながら元気に登校できることが第一だと思います。頑張れ!大飯中生!!
2学期もあと2週間余りとなりました。充実した2週間を過ごし,来年につなげてほしいと思います。まずは健康に留意しながら元気に登校できることが第一だと思います。頑張れ!大飯中生!!
2014年12月5日金曜日
人権集会
5,6時間目に人権集会が行われました。
はじめに表彰が行われ、校長先生から今日の集会についてお話がありました。
次に、1年生は「いのちの学習」、2年生は「学年憲章」、3年生は「福祉体験」の取組について発表が行われました。各学年で感想やクイズを発表するなど工夫がされていました。
今回学習した、いろいろな人を助けようとする心やボランティア活動への意識を持ち、今後の学校生活に生かしてほしいです。
はじめに表彰が行われ、校長先生から今日の集会についてお話がありました。
次に、1年生は「いのちの学習」、2年生は「学年憲章」、3年生は「福祉体験」の取組について発表が行われました。各学年で感想やクイズを発表するなど工夫がされていました。
講演会では、JICA北陸・福井県国際協力推進員の西出有由美さんを講師に迎え、JICAの活動内容や御自身のカメルーン派遣での経験や感想を聞きました。大切にされていることで、「色々なことを知ろうとすること」、「一つひとつ、じっくり考えること」、「何事も決してあきらめないこと」があり、印象に残りました。
2014年12月4日木曜日
2014年12月3日水曜日
金融経済教室
12月2日(火)に、福井銀行の方を講師に迎え、3年生を対象に「金融経済教室」を実施しました。社会の公民分野でも経済について学習しますが、この教室では、お金の大切さや経済のしくみを企業の立場から分かりやすく教えていただきました。
お金の意味、紙幣の偽造防止対策、銀行のしくみや利子について、更には社会人としての挨拶やマナーの大切さなどについても学習できました。
生徒からは次のような感想がありました。
「僕は銀行の仕事といえば、お金を預かったり渡したりといったことなのかなあと思っていたけれど、思っていたよりも複雑で、他にもたくさんのことをなさっているんだなあと思って興味を持ちました。少し難しい話だったけれど分かりやすく説明してくださったのでいい勉強になりました」
「銀行のシステムについて理解することができました。今回の授業でもっと金融について知りたいと思うようになりました。これからはもっとニュースなどに敏感になって金融の知識をたくさん得たいと思います。」

生徒からは次のような感想がありました。
「僕は銀行の仕事といえば、お金を預かったり渡したりといったことなのかなあと思っていたけれど、思っていたよりも複雑で、他にもたくさんのことをなさっているんだなあと思って興味を持ちました。少し難しい話だったけれど分かりやすく説明してくださったのでいい勉強になりました」
「銀行のシステムについて理解することができました。今回の授業でもっと金融について知りたいと思うようになりました。これからはもっとニュースなどに敏感になって金融の知識をたくさん得たいと思います。」
2014年12月2日火曜日
2年生の学年レクレーションがありました。
2年生の学年目標でもある学年憲章を全員で唱和したあと,各クラスごとに交流を目的に考えたレクレーションをしました。
1組は,①幸せあっち向いてホイ!
②つながろう反射速度で!
③古今東西ゲーム!
2組は,①イス取りゲーム
②大根抜き
③私は誰でしょう(ターゲットゲーム)
それぞれの担当レクを一生懸命説明する姿,それを温かく見守る姿,クラス,男女関係なく楽しそうに取り組む姿を見ることができました。今後もこの雰囲気で学校生活を送ってほしいと感じました。
2014年12月1日月曜日
ICT設備の取り付け開始
約3か月後のICT設備の整備完了に向けて,この土・日曜日に業者によって各教室の前面黒板に移動式スクリーンとプロジェクターの取り付け工事が行われました。取り付け工事が全て完了して動作確認等を行った後での使用開始となりますので,2月末までは使えません。活用できるようになるのがとても待ち遠しいですね。