2013年11月29日金曜日
緊急地震速報避難訓練を実施しました
本日2限目,全国一斉に気象庁から出された「緊急地震速報(Jアラート)」対応避難訓練を行いました。生徒達は,地震が発生した時の対応や身の守り方等について,DVDを用いた学習を行った後,町から支給された防災ずきんをかぶって体育館に避難しました。
緊急地震速報が流れてから,強い揺れが来るまではわずかの時間です。その短い時間にあわてず,自分の命を守るための適切な行動をとらなければなりません。この機会に,御家庭でも,地震発生時にどうすればよいのか,などについて話し合っていただければ幸いです。
2013年11月28日木曜日
2013年11月27日水曜日
明後日(29日(金))地震避難訓練実施
明後日に緊急地震速報(Jアラート)による地震対応避難訓練を行います。過日、町より支給された防災ずきんを使って訓練をする予定です。いつ来るか分からない地震に備えて真剣に訓練します。
2013年11月26日火曜日
音読の効果
「脳の働きを目で見てみよう」では脳が活性化する理由や効果について述べられています。
その中で強調されているのが,「音読」の効果です。文字を目で読み,声に出し,その声を自分の耳で聞く。その活動が脳の働きの準備運動になり,脳を鍛えることができるそうです。中学生になり,覚えることも増え,効果的な学習方法を探している1年生にはぴったりの教材だと思います。授業中にも「英語の単語を読みながら書くと脳が活性化するのかなあ」という声も聞かれました。音読を習慣づけている生徒は小学生の時と比べると少ないと思いますが,続けることで効果が増すそうです。試してみてはいかがでしょう。
2013年11月25日月曜日
第7回北信越中学校駅伝競走大会
11月23日(土)に長野県松本平広域公園陸上競技場で第7回北信越中学校駅伝競走大会が行われ、本校からは男子チームが参加しました。
結果は40チ-ム中、28位という結果でありました。3区を走った選手が区間7位という結果でありました。上位の大会へ進むほど、レベルの高さを感じました。
本チームの生徒達は、夏休みから駅伝練習を開始し、若狭地区大会初優勝、福井県大会5位、そして北信越大会と、険しい峠道を上るがごとく、辛く厳しい練習に励んできました。
大飯中学校にまた新しい歴史を刻んでくれました。
3年生は、今後自分の進路先で、1、2年については来年の駅伝に向けて、この駅伝で学んだことを生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様、遠いところまで応援ありがとうございました。
結果は40チ-ム中、28位という結果でありました。3区を走った選手が区間7位という結果でありました。上位の大会へ進むほど、レベルの高さを感じました。
本チームの生徒達は、夏休みから駅伝練習を開始し、若狭地区大会初優勝、福井県大会5位、そして北信越大会と、険しい峠道を上るがごとく、辛く厳しい練習に励んできました。
大飯中学校にまた新しい歴史を刻んでくれました。
3年生は、今後自分の進路先で、1、2年については来年の駅伝に向けて、この駅伝で学んだことを生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様、遠いところまで応援ありがとうございました。
2013年11月22日金曜日
駅伝チーム出発!!
本日早朝,本校の駅伝男子チームが北信越大会のため長野に向けて出発しました。顔の表情もよく,落ち着いた雰囲気で朝の時間を過ごしていました。長い移動で,疲れるかもしれませんがコンディションを整えて,明日の大会に備えてほしいと思います。
2013年11月21日木曜日
授業研修会がありました
本日5時間目に1年3組で数学の授業が行われました。近隣の中学校の先生が十数名来校され,授業を参観されました。
授業内容は,垂直二等分線の作図の方法を考えるというものでした。グループの話し合いでは,緊張しながらも積極的に発言し,作図の方法を一生懸命考えていました。最後には,いくつかの作図の方法を見つける姿も見られました。とても良い授業でした。
授業内容は,垂直二等分線の作図の方法を考えるというものでした。グループの話し合いでは,緊張しながらも積極的に発言し,作図の方法を一生懸命考えていました。最後には,いくつかの作図の方法を見つける姿も見られました。とても良い授業でした。
2013年11月20日水曜日
食育指導~味覚の指導~
今日は2年生の食育指導がありました。人間の味覚は塩味・酸味・苦味・甘味に加えて「うまみ」というものがあるそうです。今日は5種類のだし(こんぶ・かつおぶし・にぼし・しいたけ・だしのもと)を飲み比べて,それぞれの食材のうまみを味わいました。
普段,だしのみを味わう機会がないので,今日は貴重な経験をすることができました。
2013年11月19日火曜日
合同学習会がありました。
本日,スマイル学級の生徒が合同学習会に参加しました。今回の学習会は,「スポーツの秋・芸術の秋」というテーマの下,午前中はキックベースボール・しっぽとり・じゃんけんけん列車。午後は高浜中のウクレレ演奏会・楽器作り・みんなで歌う活動を行いました。
前回よりも中学生同士の交流が深まり,会話をする姿がたくさん見られてよかったです。小学生を気づかうこともでき,中学生としてリーダーシップを取ることができました。次回の学習会でも,積極的に友だちと関わって欲しいと思います。
2013年11月18日月曜日
笠原杯争奪ソフトテニス大会
昨日11月17日(日)に越前市武生中央公園庭球場にて笠原杯争奪ソフトテニス大会が行われ,大飯中学校ソフトテニス部が参加しました。新人戦も終わり,屋外の部はオフシーズンとなるところですが,まだまだ刺激を求めて県外からも参加してきます。本校のソフトテニス部でも,さらに上を目指して意欲的に様々な大会に参加していきたいと考えています。結果は4ペア中1ペアが予選リーグを突破し,決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントに行けなかったペアも,悔しさを見せており,自分たちの課題を見つけ,次の大会への意欲を見せていました。大会が終了した後も残って,空いたコートを使い,他校のペアに精力的に練習試合を申し込んで試合をさせてもらっていました。今大会の経験を今後の練習にも活かしていきたいと思います。
2013年11月15日金曜日
伝承料理教室
13日(水)に2年2組が,本日2年1組が地域の方にお世話になり,伝承料理を作りました。
いとこ煮,焼き鯖の押しずし,でっちようかん
の3品をレシピを見ながら頑張って作りました。
いとこ煮,焼き鯖の押しずし,でっちようかん
の3品をレシピを見ながら頑張って作りました。
少々手つきが不安な人もいましたが,ケガをせずにおいしく作ることができました。
講師の先生方,お世話になりました。ありがとうございました。
2013年11月14日木曜日
大飯郡小中学校連合音楽会
本日、高浜町文化会館にて大飯郡小中学校連合音楽会が行われ、本校からは3年1組と吹奏楽部の生徒が参加しました。
3年生は綺麗な歌声を響かせ,吹奏楽部は観客を楽しませる演奏を会場に響かせていました。
見に来てくださった保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。
3年生は綺麗な歌声を響かせ,吹奏楽部は観客を楽しませる演奏を会場に響かせていました。
見に来てくださった保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。
2013年11月13日水曜日
特産海産物提供事業
冬の味覚の王様、越前がにの食べ方を福井県内の中学3年生が学ぶ授業が11日から、県内各中学校で始まりました。古里の海の幸に関心を持ってもらおうと、越前がに漁の解禁に合わせ、県と県漁連などが2010年度から行っています。本校でも、本日、嶺南振興局から講師の方をお招きして、かにの食べ方を教えていただきました。セイコガニが1人1匹ずつ提供され、悪戦苦闘しながら味わいました。
歯科指導
11月8日は「いい歯の日」でした。歯に関心をもち、歯の健康を守ろうとする態度を育てるために、先日大西歯科衛生士に来ていただき、1年生を対象に歯科指導を行いました。
「8020運動」というのは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という意味ですが、大人が歯を失う原因の多くは歯周病です。まず、歯周病について学習しました。そして、自分の歯みがきの仕方をチェックするカラーテストを行いました。小学校でも実施しているのでスムーズにとりかかることができ、ワークシートに磨き残しを部分を記録していきました。そして、講師の先生からブラッシング法を教えていただき、ていねいに歯を磨いていきました。生徒は、鏡で自分の歯をよく観察しながら真剣に磨いていました。
生徒からは「毎年やっていますがなぜかいつも同じ場所が赤いです。もう癖がついているんだなと思いました。」「歯周病がまれに心臓や腎臓などに影響することは知らなかった」「1本1本意識して磨きたい」などの感想がありました。一生使う大切な歯なので、今日の学習を思い出して毎日しっかり磨いたり、食生活にも気を配ったりして管理していきましょう。
2013年11月11日月曜日
うみんぴあフェスタ吹奏楽部が出演!
9日(土)「おおいうみんぴあフェスタ」がうみんぴあ大飯で行われ,本校の吹奏楽部が演奏のさせていただきました。
「あまちゃんオープニングテーマ」「ひこうき雲」等を演奏し,手拍子などをいただきながら,客席と一体になった演奏をができ,生徒たちにとっても楽しいひとときとなりました。
「あまちゃんオープニングテーマ」「ひこうき雲」等を演奏し,手拍子などをいただきながら,客席と一体になった演奏をができ,生徒たちにとっても楽しいひとときとなりました。
生徒玄関にきれいな花が
委員会の時間に、学級委員の生徒がパンジー・ビオラの花をプランターに植えました。「緑を増やそう」という後期の活動計画にある取り組みです。生徒総会で発表した取り組みを早速実践しています。こういう取り組みが、大飯中学校をよりよい学校にすることにつながっていくのだと思います。このプランターは、生徒玄関の前に並べてあります。まもなくきれいな花が咲いて、華やかな生徒玄関になることでしょう。
また、他の委員会も、活動計画に基づいて積極的な取り組みをしていました。
また、他の委員会も、活動計画に基づいて積極的な取り組みをしていました。
2013年11月7日木曜日
学力診断テスト終了
学力診断テスト2日目。
3年生はこの学力診断テストをきっかけに入試勉強に本格的に入っていきます。補習の雰囲気も真剣味が増し,受け身ではなく,問題を求めていく姿勢が見えてきます。今年も学力診断テストが近づくにつれ,緊張感が高まり,家庭での学習時間も増えていきました。この2週間のテスト勉強が100時間を超える生徒もいました。それぞれの頑張りがよく見られたテストとなりました。
学力診断テスト当日である今日も,3年生は朝から緊張しながら控え室に入り,一生懸命直前のチェックをしていました。3年生は,この結果を受け,進路についての面談をしていきます。
3年生はこの学力診断テストをきっかけに入試勉強に本格的に入っていきます。補習の雰囲気も真剣味が増し,受け身ではなく,問題を求めていく姿勢が見えてきます。今年も学力診断テストが近づくにつれ,緊張感が高まり,家庭での学習時間も増えていきました。この2週間のテスト勉強が100時間を超える生徒もいました。それぞれの頑張りがよく見られたテストとなりました。
学力診断テスト当日である今日も,3年生は朝から緊張しながら控え室に入り,一生懸命直前のチェックをしていました。3年生は,この結果を受け,進路についての面談をしていきます。
2013年11月6日水曜日
ひまわり教室
インターネットを利用するときの6つの約束として,「人を傷つけない」,「自分の情報を教えない」,「サイトを通じて知らない人と会わない」,「人のパスワードを使わない」,「困った時は大人に相談する」,「違法なダウンロードをしない」ということを教えていただきました。生徒たちも自分に関わることなので,真剣に聞いていました。教えていただいたことをしっかり守って,インターネットを安全に利用できるように心がけてもらいたいと思います。
2013年11月5日火曜日
3年生学力診断テスト始まる
いよいよ,明日から3年生にとっては進路を決定するための,1番の資料ともなる学力診断テストが始まります。これまでの努力がしっかりと発揮でき,満足のいく成績が出せるように頑張ってほしいと思います。明日は,国語・英語・数学です。体調を整え,万全を期してください。
2013年11月1日金曜日
CRT活動
放課後、有志でトイレをきれいにする活動「CRT活動」を行いました。今回は、芳香剤をお茶パックに入れて可愛く飾って置いたり、ペーパーホルダーを作ったりました。男子ばかりの参加で、「前回とは違う芳香剤を作りました。作り方は簡単でしたが、手先が器用じゃないので難しかったです。上手く作れてよかったです。」「これからもCRT活動をしたいと思います。」などの感想がありました。