期末考査も終わり、卒業式まで残りわずかとなりました。そこで、お昼の放送では、卒業生から後輩へのアドバイスとして、卒業生インタビューを行っています。「在校生へのアドバイス」の他にも「中学校生活での思い出」「高校生活で頑張りたいこと」等、放送委員会からの質問に卒業生が答えます。
卒業生の皆さんは残りわずかとなりましたが、中学校生活を楽しんでください!
期末考査も終わり、卒業式まで残りわずかとなりました。そこで、お昼の放送では、卒業生から後輩へのアドバイスとして、卒業生インタビューを行っています。「在校生へのアドバイス」の他にも「中学校生活での思い出」「高校生活で頑張りたいこと」等、放送委員会からの質問に卒業生が答えます。
卒業生の皆さんは残りわずかとなりましたが、中学校生活を楽しんでください!
健康委員会の活動の中で、新型コロナウイルス感染症や感染症予防に関するクイズを作成してきました。今日の委員会では、全校生徒がそれぞれ解答したクイズの答え合わせをしたり、注意喚起のポスターを校内に貼ったりしました。帰りの会には、解答と解説を配り、みんなで感染予防対策を徹底していくよう呼びかけました。これからもみんなで協力して学校生活を送っていきたいと思います。
本日は県立高校入試2日目です。大雪のため、開始時間を1時間繰り下げての実施となりました。2日目は社会、理科、面接(関係高校のみ)の試験です。WEB出願や日程の変更など、例年とは大きく異なる入試となっています。またコロナにも十分対策をしてきました。いよいよ大詰めです。受験生は十分に力を発揮してくれることと思います。
いよいよ明日は県立高校入試本番です。落ち着いて、今まで頑張ってきた成果を出し切ってください!
福井県内では雪が予報されている地域もあります。あらゆるケースを想定して、慌てて出発することの無いようにしましょう。
頑張れ!!3年生!!大飯中教員一同応援しています!!
いよいよ今週、福井県立一般入試が始まります。
この日に向けて、3年生は学習に一生懸命取り組んできました。
また、お家でも温かく支えていただきました。
2月16日、17日は全ての力を出し切れるように教職員も応援していきます。
TEAM大飯中学校で頑張っていきましょう。
いよいよ来週に県立高等学校の一般入試が行われます。
この日に向けて、本日からの3連休は3年生にとってラストスパートの3日間ではないでしょうか。体調に気を付けて、がんばってほしいと思います。
学校によっては、5教科のテストと合わせて面接試験があるところがあります。
関係する生徒は、放課後の時間を使って面接練習に励んできました。初めは緊張や戸惑いから上手にしゃべれませんでしたが、回数を重ねることで、自分の言いたいことが伝えられるようになってきました。当日は、熱い想いを自信を持って語ってきてほしいと思います。
受験生の皆さん、あと少しです。今までやってきたことを信じて、当日をむかえてください。
本日、質問学習会がありました。
分からないところは先生に質問する等、勉強に意欲的に取り組む姿勢が見られました。
今月の下旬には、3学期の期末考査があります。
今年度の良い締めくくりができるよう、あと少し頑張っていきましょう!
本日の5、6時間目は総合の時間でした。
その学年ごとに活動する内容が違うので、クラスで協力しながら進めていきます。1年生は地域活性化ということで、「おおい町をもっとよくするためには・・・」を役場の方にプレゼンを行います。今日はプレゼンテーション機能を駆使し、練習を行っていました。
![]() |
時間内に発表をおさめる練習をします |
![]() |
「ここはこうしたほうがいい?」細かく修正します |
2年生はSDGsの項目で個人で調べてきたことを班で発表しあいました。家庭科や社会科でも扱うSDGsは私たちの目にとまることも増えたと思います。保護者のみなさんも、一度お子さんに聞いてみて下さい。きっと詳しく説明をしてくれることと思います。
![]() |
発表を真剣に聞いていますね |
![]() |
HPを出して分かりやすく発表しています |
![]() |
思い出を回想中・・・ |
2年生の体育では、バスケットボールに取り組んでいます。今日は、2メンパスからアウトナンバーを攻めたり、守ったりする練習をしました。ドリブルで自分にディフェンスを引き付けてからパスをしたり、スペースに走りこんでノーマークでパスをもらってシュートにつなげることができていました。
3月に予定されている球技大会に向けて、頑張っていきましょう。
本日、書面でお伝えさせていただいた通り、休日の部活だけでなく、平日も部活動が休止となります。
そのため、生徒たちも今まで以上に練習に気持ちを入れて取り組んでいました。
部活動は、期末テストが終わった25日(金)から平日も休日も開始します。
今日の給食は節分メニュー!大豆入りわかめご飯、たぬきじる、キャベツのしそふうみあえ、いわしの生姜煮、牛乳でした。教室で尋ねてみると、家で豆まきをするという生徒もいました。明日は立春で、暦の上では春を迎えます。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日も長くなり、確実に春は近づいているようです。
大飯中学校では、『三心三行動』の徹底を目指し、学校生活を送っています。
三心三行動とは・・・
①心を「繋ぐ」挨拶
②心を「磨く」黙働流汗清掃
③心を「整える」整理整頓
です。
今日は、「黙働流汗清掃」の取り組みについて紹介します。
3学期に入り、生徒の掃除の取り組み方も、年度初めに比べてレベルが上がってきています。
特に、1年生の清掃の取り組み方を見ていると、新2年生らしい姿が見られます。
4月から新入生のお手本となれるように、全校生徒で清掃のレベルをどんどん高めていきましょう。
今回はリモートで画面越しでしたがストレスコーピングの方法や、相談窓口について
分かりやすく紹介していただきました。
しんどい時には抱え込まずに、いろいろな方法で解消できるということが分かりました。