本日、2限~3限に大飯中学校、名田庄中学校合同で、レスリング教室を行いました。
2018年の福井しあわせ元気国体おおい町開催競技であるレスリングについて学ぼうというのが趣旨です。
レスリングの動きにつながる体つくり運動や受け身、寝技、などが中心で、初めて行う競技でしたが、生徒たちは楽しく生き生きと活動していました。
最後の挨拶では 「レスリングに親しむことができ、楽しかったので、2年後の国体が楽しみです。」という感想が女子生徒から出てきました。
あと2時間、来週はもう少しレスリングに近い運動ができると思うので、安全に注意して、さらに楽しんで活動していきましょう!
2016年11月30日水曜日
2016年11月29日火曜日
1年生 性に関する学習 「いのちをみつめて」
今日は、小浜助産師会「うぶごえ」から助産師の矢袋順子さんに来ていただき、1年生を対象に「いのちをみつめて」をテーマに講演をしていただきました。
1年生は、道徳や「赤ちゃんふれあい体験」等で命に関わる学習をしてきています。今日は、母親の胎内に命が始まった時の写真を見たり、胎盤・へその緒の役割、出産時の頭の回旋の様子や、命のつながりなどについて聞きました。さらに、成長期の今、自分の心や体を大切にすることも教えていただきました。
生徒からは、「普段気づいていなかったお父さんやお母さんの気持ち、自分の気持ちを考えることができました。今を大切に生きていきたいです。」というお礼の言葉が述べられました。命についてじっくりと考える機会になりました。
2016年11月28日月曜日
生徒集会
今週の生徒集会は,生活委員会の発表です。
生活委員会では,挨拶について取り組んでいます。
毎朝,生徒玄関に並んで挨拶運動をしたり,帰りにも挨拶に関する取り組みを行い,挨拶から活気のある学校を作っていこうと頑張っています。
今回生活委員会では,今の大飯中学校の挨拶の現状についてアンケート活動を行い、その中で,自分から挨拶できていないことや元気のない挨拶が多いことなど,積極性のない挨拶が多いという課題が挙がってきました。そこで,生徒集会を利用し,全校生徒に挨拶についての呼びかけを行いました。
季節は冬に向かいますが,元気よく挨拶する毎日を送ってほしいですね。
生活委員会では,挨拶について取り組んでいます。
毎朝,生徒玄関に並んで挨拶運動をしたり,帰りにも挨拶に関する取り組みを行い,挨拶から活気のある学校を作っていこうと頑張っています。
今回生活委員会では,今の大飯中学校の挨拶の現状についてアンケート活動を行い、その中で,自分から挨拶できていないことや元気のない挨拶が多いことなど,積極性のない挨拶が多いという課題が挙がってきました。そこで,生徒集会を利用し,全校生徒に挨拶についての呼びかけを行いました。
季節は冬に向かいますが,元気よく挨拶する毎日を送ってほしいですね。
2016年11月25日金曜日
1年生 農業体験学習
本日,1年生の農業体験学習がありねぎの収穫をお手伝いさせていただきました。畑には水たまりもあり,ぬかるみに足を取られて苦戦している様子でしたが,6月に自分たちで苗植えしたねぎが立派に育っているのを見ると,思わず笑顔がこぼれました。ここで収穫したねぎが商品として出荷されるとあって,1本1本丁寧に扱いながら,一生懸命作業に取り組んでいました。
御指導、御協力いただきました地元松井農園の皆さま,また,素敵なねぎのお土産までいただき,大変ありがとうございました。
2016年11月24日木曜日
体験入学がありました
佐分利,本郷,大島,3校の6年生が大飯中学校に体験入学でやってきました。
中学1年生が,学校紹介や校舎案内をしました。
レクレーションや部活動も体験し,中学校での生活が少しは体験できたのでは
ないかと思います。来年の4月に入学したときにスムーズに中学校生活がスタート
できたらいいなと思います。
中学1年生が,学校紹介や校舎案内をしました。
レクレーションや部活動も体験し,中学校での生活が少しは体験できたのでは
ないかと思います。来年の4月に入学したときにスムーズに中学校生活がスタート
できたらいいなと思います。
2016年11月22日火曜日
日頃の感謝を込めて
スマイル1組で調理実習を行いました。
今回はクッキーを作って校内の先生方に配り、日頃お世話になっていることに対しての感謝を伝えようということを目的としました。
前日に自分たちで買い物に行き、購入した食材を使って作りました。生地がなかなかまとまらず苦戦したところもありましたが、形を整えて作り、おいしく焼き上げることができました。
メッセージカードも添えて先生方に配りに行くと、とても喜んでくださいました。
明日は勤労感謝の日。日頃の感謝を込めてプレゼントを送ることができました!
今回はクッキーを作って校内の先生方に配り、日頃お世話になっていることに対しての感謝を伝えようということを目的としました。
前日に自分たちで買い物に行き、購入した食材を使って作りました。生地がなかなかまとまらず苦戦したところもありましたが、形を整えて作り、おいしく焼き上げることができました。
メッセージカードも添えて先生方に配りに行くと、とても喜んでくださいました。
明日は勤労感謝の日。日頃の感謝を込めてプレゼントを送ることができました!
2016年11月21日月曜日
期末テスト
期末テストまで,2週間を切りました。
今回の期末テストは12月2日(金),12月5日(月)と土,日を挟みます。
実施される教科は
1年
2日 数学,社会,理科 5日国語,英語
2年
2日 国語,英語,数学 5日社会,理科
3年
2日 社会,理科,国語 5日英語,数学
で行われます。
学校では,個々にテスト計画表を作成して,テストまで計画的に学習が進められるように取り組んでいます。
今回の期末テストは12月2日(金),12月5日(月)と土,日を挟みます。
実施される教科は
1年
2日 数学,社会,理科 5日国語,英語
2年
2日 国語,英語,数学 5日社会,理科
3年
2日 社会,理科,国語 5日英語,数学
で行われます。
学校では,個々にテスト計画表を作成して,テストまで計画的に学習が進められるように取り組んでいます。
2016年11月18日金曜日
合同学習会
本日,大飯郡内小中学校における特別支援学級の合同学習会が行われました。
午前中は工作でクリスマスツリーを作りました。折り紙やリボン,スパンコールなどを上手に組み合わせて,素敵なツリーに仕上げました。
午後は大飯中学校と名田庄中学校の生徒が司会・進行役で,ミニ運動会を行いました。4チームに分かれて,フラフープくぐり,ひっくり返し競争,玉入れ,綱引きの4種目で争いました。開閉会式の司会や競技説明,チームリーダー等,それぞれの役割をしっかりと果たし,楽しくて和やかな合同学習会となりました。
午後は大飯中学校と名田庄中学校の生徒が司会・進行役で,ミニ運動会を行いました。4チームに分かれて,フラフープくぐり,ひっくり返し競争,玉入れ,綱引きの4種目で争いました。開閉会式の司会や競技説明,チームリーダー等,それぞれの役割をしっかりと果たし,楽しくて和やかな合同学習会となりました。
2016年11月17日木曜日
大飯郡連合音楽会
本日、大飯郡小中学校連合音楽会が行われました。
本校からは、3年2組と吹奏楽部が学校代表として出場しました。
3年2組は『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』を合唱しました。
合唱コンクールからは少し時間は空きましたが、この日まで学級で練習を積んできました。
美しい歌声を会場に響かせてくれました。
吹奏楽部は、『みんながみんな英雄』『Under the Sea』の二曲を演奏しました。
日ごろから練習してきた成果を発表できる貴重な場となりました。
これからさらに練習を積んで次の目標に向けて頑張っていきましょう。
本校からは、3年2組と吹奏楽部が学校代表として出場しました。
3年2組は『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』を合唱しました。
合唱コンクールからは少し時間は空きましたが、この日まで学級で練習を積んできました。
美しい歌声を会場に響かせてくれました。
吹奏楽部は、『みんながみんな英雄』『Under the Sea』の二曲を演奏しました。
日ごろから練習してきた成果を発表できる貴重な場となりました。
これからさらに練習を積んで次の目標に向けて頑張っていきましょう。
2016年11月15日火曜日
公開授業
2016年11月14日月曜日
学年朝礼(1年:睡眠について)
本日学年朝礼でした。1年生では,養護教諭から睡眠に関する話がありました。大飯中1年生の睡眠時間のデータをもとに,7時間以上の睡眠の大切さを教えてもらいました。学んだ事を記憶としてためておく「海馬」の働きや,眠りのホルモン「メラトニン」の働きや,寝る前に見る光(スマートフォン等)の害についてなど,専門的な用語も交え,適切な睡眠がいかに大切かを改めて感じたようでした。
これからテスト期間に入ります。1年生に限らず,睡眠時間を削ってまで勉強する生徒や,勉強を始めるのが遅く,ついつい夜更かししてしまっている生徒もいるようですが,改めて適切な睡眠の取り方を見直してほしいと思います。
これからテスト期間に入ります。1年生に限らず,睡眠時間を削ってまで勉強する生徒や,勉強を始めるのが遅く,ついつい夜更かししてしまっている生徒もいるようですが,改めて適切な睡眠の取り方を見直してほしいと思います。
2016年11月11日金曜日
食育指導(カニ)
福井県特定水産物提供事業で 『セイコガニ』をいただきました。
福井県では、農林水産物が豊富な11月第3月曜日から第4日曜日を「ふくい味の週間」と定め、その中心的なイベントとして中学3年生を対象に特定水産物であるセイコガニの無償提供が行われています。
カニ漁が解禁となるこの11月、とれたての茹でたセイコガニを無償でいただけるこの事業は大変ありがたい体験です。また、同時に講師の方に来ていただき、カニの食べ方講座を実施していただきました。
福井県民としてカニの食べ方は知っておきたいことですね。みな楽しそうにカニをいただいていました。
福井県では、農林水産物が豊富な11月第3月曜日から第4日曜日を「ふくい味の週間」と定め、その中心的なイベントとして中学3年生を対象に特定水産物であるセイコガニの無償提供が行われています。
カニ漁が解禁となるこの11月、とれたての茹でたセイコガニを無償でいただけるこの事業は大変ありがたい体験です。また、同時に講師の方に来ていただき、カニの食べ方講座を実施していただきました。
福井県民としてカニの食べ方は知っておきたいことですね。みな楽しそうにカニをいただいていました。
みんな無言、必死です。
講師の先生に優しく教えていただきました。
上手に食べられました!
2016年11月10日木曜日
1年歯科指導,2年食育指導,3年陶芸教室
今日は各学年で行事が行われました。それぞれの活動を紹介します。
1年生は歯科指導を行いました。講師は大西陽子歯科衛生士さんです。歯の構造、むし歯の要因、間食と歯の関係、歯肉のチェックポイントなどを学んだ後,カラーテスターで染め出しを行い,ブラッシング指導を受けました。染め出しにより、自分の歯磨きについての改善点を知ることができました。さっそく今日から家庭で実践してほしいと思います。
2年生は食育指導を行いました。栄養教諭の先生に教えていただきました。日本独特のうま味について体験を交えながら学習しました。実際に鰹節を削る体験はとても貴重でした。世界遺産にも登録されている和食の文化の素晴らしさを感じてくれたと思います。
3年生は昨日に引き続き,今日は3年1組がきのこの森の陶芸館に行き,陶芸教室を行いました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
1年生は歯科指導を行いました。講師は大西陽子歯科衛生士さんです。歯の構造、むし歯の要因、間食と歯の関係、歯肉のチェックポイントなどを学んだ後,カラーテスターで染め出しを行い,ブラッシング指導を受けました。染め出しにより、自分の歯磨きについての改善点を知ることができました。さっそく今日から家庭で実践してほしいと思います。
2年生は食育指導を行いました。栄養教諭の先生に教えていただきました。日本独特のうま味について体験を交えながら学習しました。実際に鰹節を削る体験はとても貴重でした。世界遺産にも登録されている和食の文化の素晴らしさを感じてくれたと思います。
3年生は昨日に引き続き,今日は3年1組がきのこの森の陶芸館に行き,陶芸教室を行いました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
2016年11月9日水曜日
陶芸教室
本日はきのこの森にある陶芸館にお世話になり、3年2組で陶芸教室を行いました。
生徒たちは陶芸の先生に教わりながら、置物やコップ等の器を作成しました。
初めは慣れない作業に戸惑っていましたが、次第に作業のコツをつかみ、皆真剣に、かつ、意欲的に取り組み、自身のイメージする作品を作り上げていました。
明日は3年1組が陶芸に挑戦します。
完成が楽しみですね。
生徒たちは陶芸の先生に教わりながら、置物やコップ等の器を作成しました。
初めは慣れない作業に戸惑っていましたが、次第に作業のコツをつかみ、皆真剣に、かつ、意欲的に取り組み、自身のイメージする作品を作り上げていました。
明日は3年1組が陶芸に挑戦します。
完成が楽しみですね。
2016年11月8日火曜日
学力診断テスト1日目
本日、3年生で学力診断テストが行われました。
1日目の今日は国語・英語・数学です。
張り詰めた緊張感の中、それぞれの進路実現に向けて、最後まで集中して取り組んでいました。
明日は社会と理科です。
学習してきたことの最終確認をし、早めに就寝して、実力が出し切れるよう体調管理に努めましょう。
1日目の今日は国語・英語・数学です。
張り詰めた緊張感の中、それぞれの進路実現に向けて、最後まで集中して取り組んでいました。
明日は社会と理科です。
学習してきたことの最終確認をし、早めに就寝して、実力が出し切れるよう体調管理に努めましょう。
2016年11月7日月曜日
11月 全校朝礼
11月の全校朝礼を行いました。初めに、「秋の競書会」「若狭を描く図画作品コンクール」の表彰式が行われました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
次に、学校長から、来年度以降の部活動運営について話がありました。指導者は今まで以上に一人一人を大切にして、自己実現が図れるように配慮していきます。生徒の皆さんも「この部活に入ってよかった」と思えるよう、仲間と力を合わせて一生懸命取り組んでいきましょう。
2016年11月4日金曜日
避難訓練がありました
本日,全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災訓練に合わせて,地震を想定した避難訓練を実施しました。初めに,緊急地震速報の仕組みや地震が起こった場合の基本対応(身の守り方)について視聴覚教材を用いて学びました。また,屋外にいた場合や乗り物に乗っていた場合など,異なる活動場面においてどのような危険が潜んでいるかを考え,その対応についても確認しました。
実際の訓練では,防護姿勢をとる動作や廊下への整列など,迅速な行動から生徒たちの緊張感が伝わってきました。地震のおそろしさを再認識すると同時に,その時自分がどう行動すればよいかを,改めて考えるきっかけになりました。
![]() |
校長先生からは,11月5日の「津波防災の日」についてのお話がありました。 |
2016年11月2日水曜日
2年生 職業クイズ
11月2日(水)の5限,6限に2年生で職業クイズ大会をしました。
この日のために,自分たちで興味のある職業を調べ,班対抗でクイズを出し合いました。
ただ,調べてクイズをするだけでなく,おもしろい劇やジェスチャーも踏まえて,とても盛り上がりました。楽しみながら,いろいろな職業について興味を持つことができました。
この日のために,自分たちで興味のある職業を調べ,班対抗でクイズを出し合いました。
ただ,調べてクイズをするだけでなく,おもしろい劇やジェスチャーも踏まえて,とても盛り上がりました。楽しみながら,いろいろな職業について興味を持つことができました。
2016年11月1日火曜日
2年生もGTECを受けました
本日,5,6時間目を使って2年生もGTECを受けました。
ヘッドセットを使ってタブレットに自分の音声を録音するスピーキングテストや
リスニングテストなど英語の4技能を図るテストになっています。
先月,3年生も受験しましたが2年生もヘッドセットを使った初めての形態でしたが
しっかりと受ける姿が見られました。
ヘッドセットを使ってタブレットに自分の音声を録音するスピーキングテストや
リスニングテストなど英語の4技能を図るテストになっています。
先月,3年生も受験しましたが2年生もヘッドセットを使った初めての形態でしたが
しっかりと受ける姿が見られました。
平成28年度大飯中だより 11月号
≪本物にふれる≫ 10月13日(木)
県の事業で『出張音楽堂』というネーミングの音楽会が体育館でありました。世界中や日本中で演奏活動を行っておられる福井県出身のプロの演奏家をお招きして、本物の演奏を聞かせていただきました。目の前でピアノ、バイオリン、フルートの3人の音楽家による演奏に迫力と豊かさと響きに感動しました。知っている曲もあり、抵抗なく引き込まれるようにして聞き入りました。ソロありデュオありで、それぞれの楽器の持つすごさと重ね合わせた演奏の魅力をじっくり味わい、豊かで贅沢な時間を過ごしました。
この方々の演奏は、音楽の専門家でなくともその音や音楽を聴くだけで、「これは違う。本物や。」と感じるものがありました。演奏しておられるその時のプレーヤーとしての真剣さ、技術の高さ、雰囲気、視線や態度など、全てが合わさりプロとしての誇りが感じられます。リハーサルの時に立ち会わせていただきましたが、その様子がプロでした。体育館を音楽ホールと見立て、客席のどの位置にどんな音を届けるのかを配慮したピアノの位置と楽器の立ち位置、向き、左右の位置関係を念入りに確認して、会場づくりをされました。スピーカーを通しての音ではなく、楽器そのものから出る生の音で勝負です。音の反響や吸収のことも考慮されていました。演奏のチェックはお互いに聞き合い、改善点を指摘し合いすぐ修正しておられました。まさしくプロです。こんな場面はめったに見られるものではなく、ぜひお伝えしたいことでした。
中学生にしてみれば、世の中のたくさんの職業人はすべてプロに見えます。長年にわたって身に付けられた技術は素晴らしく、ほれぼれするものがあり感動してしまいます。その人柄に裏打ちされた確かな技術を見た時、気づきと意欲が芽生えます。1年生の農業体験、2年生の職場体験、3年生の福祉・保育体験が大変いい機会でした。ところで、世の中で一番難しい職業ではないかと思う職業があります。それは、『親業』です。やり直しもできないし、まねのできないもので、自分の生き方や考え方のありようが根本にあり、他の家庭と比べることはできません。遡って考えてみると、今、中学生時代に様々なことを学んでいるこの時も含めて、親修業が始まっているといっても過言ではないでしょう。親として、大人として、物事に対してどう考え、どう対処してくことが大切なのかを、身をもって示していくことが基本だと思います。愛情をもって関わっておられる親の姿を子どもが見て学んでいます。
![]() |
赤ちゃんを初めて抱っこしました。暖かくてやわらかくて、笑顔に癒されます。 自分もこうして育ててもらったことに気が付きました。 |
≪突然の雨の下校≫
10月に入り、天候が不安定な時期がありました。暖かい日があったかと思えば、急に寒くなったりで、風邪気味な生徒が増えています。気温の変化にも耐えられる丈夫な体になって欲しいと思います。
10月下旬のある日、午前中はいい天気で、雨の気配もしない日のことです。ちょうど夕方から雨が降り出し、下校時には雨風がかなり強くなっていました。いつものように下校の見送りに出ますと、傘のない生徒がたくさんいます。合羽を着ないで自転車で帰る子もいます。傘を持ってきている生徒に入れてもらう子もいますが、傘もなしに雨にぬれっぱなしの子も多くいます。急な迎えを頼む生徒も見かけますが、傘がありません。天気予報を確認して、準備をして欲しいものです。
そこで、学校には貸し出し用の傘はありませんが、これまでの忘れ物の傘が残っています。置きっぱなしになっている傘を、学期末などに持ち主を確認して出てこなかった傘です。この傘を活用していこうと、今検討中です。『善意の傘』の位置づけにしたいと考えています。どのような方法にするか早急に検討していきますので、しばらくお待ちください。