来週10月3日・4日に中間テストが行われます。
2学期に入り行事も多く、生徒たちは忙しい日々を送っていますが、
一生懸命学習に取り組んでいます。
週末もボランティアなどがあり忙しいですが、時間を有効に使って
しっかりと学習に取り組み、テストに臨んでくれることを期待しています。
2018年9月28日金曜日
2018年9月27日木曜日
リーダー研修会
部活動で2年生が主となり、2カ月が経とうとしています。少しずつリーダーとして慣れ始めたとともに、いろいろと悩みが出始める時期でもあります。そこで、キャプテン、副キャプテンを集め、リーダー研修会を行いました。
強いチームの条件、リーダーとして必要な力など、話し合いました。この話し合いを生かして、いいチームにできるといいですね。
強いチームの条件、リーダーとして必要な力など、話し合いました。この話し合いを生かして、いいチームにできるといいですね。
2018年9月26日水曜日
2018年9月26日 後期生徒会執行部の選挙を行いました!
7限目の時間、ホールにて後期生徒会役員の立会演説会を行いました。
生徒会長には枠が1名のところ2名が立候補し、副生徒会長には枠が2名
のところ2名が立候補しました。
立会演説会では、それぞれの候補者に対し、2名の応援者が推薦する候補者
の普段の取り組みや人柄などについて、演説を行いました。
その後、候補者から大飯中学校をどのような学校にしていきたいのか、演説が
行われました。
どの応援者、候補者もこれからの大飯中について、しっかりと考える演説内容
でした。
全ての候補者の演説が終了後、各クラスに戻って生徒会長を選出する選挙を
行いました。後期生徒会執行部の取り組みは、10月から始まります。新しい
生徒会の体制になっても大飯中学校をもりあげていきましょう。
生徒会長には枠が1名のところ2名が立候補し、副生徒会長には枠が2名
のところ2名が立候補しました。
立会演説会では、それぞれの候補者に対し、2名の応援者が推薦する候補者
の普段の取り組みや人柄などについて、演説を行いました。
その後、候補者から大飯中学校をどのような学校にしていきたいのか、演説が
行われました。
どの応援者、候補者もこれからの大飯中について、しっかりと考える演説内容
でした。
全ての候補者の演説が終了後、各クラスに戻って生徒会長を選出する選挙を
行いました。後期生徒会執行部の取り組みは、10月から始まります。新しい
生徒会の体制になっても大飯中学校をもりあげていきましょう。
2018年9月25日火曜日
2018年9月20日木曜日
あっという間の2週間
本日,教育実習生の公開授業が行われました。2週間前に始まった教育実習も,明日で最後になります。授業の様子は明るい雰囲気で,一生懸命に子どもたちに英語の楽しさを伝えようと頑張る姿が見られました。
この2週間には文化祭があり,日常とはまた違った学校の雰囲気を体感してもらえたのではないかと思います。子どもたちともたくさんふれあってもらえました。
今回の実習で感じたことを,これからの勉強に大いに生かしてください。そして,またこのおおい町に教員として戻ってきてくれることを心から願っています。
この2週間には文化祭があり,日常とはまた違った学校の雰囲気を体感してもらえたのではないかと思います。子どもたちともたくさんふれあってもらえました。
今回の実習で感じたことを,これからの勉強に大いに生かしてください。そして,またこのおおい町に教員として戻ってきてくれることを心から願っています。
2018年9月19日水曜日
2018年9月15日土曜日
文化祭 彩 ~イロドリ~
今日は文化祭でした。
合唱では、各クラスそれぞれ思いのこもった歌を聴かせてくれました。
練習の際にもめたクラスや、なかなか一つにまとまらないクラスもありましたが、本番ではどのクラスも、クラスの全員が同じ気持ちでステージに立てていたように思います。
また、ステージ発表ではどの発表も、みんなを盛り上げてくれるものでした。
執行部企画では、練りに練った企画でみんなを楽しませてくれました。
帰りは誰よりも遅く帰り、朝は誰よりも早く来て準備をしてくれました。
執行部のみんなありがとう。
今日の文化祭は、どの学年にとっても思い出に残る文化祭となったと思います。
合唱では、各クラスそれぞれ思いのこもった歌を聴かせてくれました。
練習の際にもめたクラスや、なかなか一つにまとまらないクラスもありましたが、本番ではどのクラスも、クラスの全員が同じ気持ちでステージに立てていたように思います。
また、ステージ発表ではどの発表も、みんなを盛り上げてくれるものでした。
執行部企画では、練りに練った企画でみんなを楽しませてくれました。
帰りは誰よりも遅く帰り、朝は誰よりも早く来て準備をしてくれました。
執行部のみんなありがとう。
今日の文化祭は、どの学年にとっても思い出に残る文化祭となったと思います。
2018年9月14日金曜日
文化祭準備
文化祭前日です。
今年度の文化祭のテーマは「 彩 ~イロドリ~ 」。
人それぞれ、各学級、いろんな色があり、
それぞれの良さを発見し、認めていけるような文化祭になればと思います。
各クラスから本当に気持ちの入った歌声が聴こえてきます。
歌声のあふれる学校はやっぱり素敵ですね。
開祭式は、8:40からの予定です。
この2週間、各クラスで頑張って作り上げてきた合唱を
ぜひ聴いてみてください。
今年度の文化祭のテーマは「 彩 ~イロドリ~ 」。
人それぞれ、各学級、いろんな色があり、
それぞれの良さを発見し、認めていけるような文化祭になればと思います。
各クラスから本当に気持ちの入った歌声が聴こえてきます。
歌声のあふれる学校はやっぱり素敵ですね。
開祭式は、8:40からの予定です。
この2週間、各クラスで頑張って作り上げてきた合唱を
ぜひ聴いてみてください。
2018年9月13日木曜日
合唱コンクールに向けて 学年音楽
いよいよ文化祭まであと2日となりました。昨日から体育館のステージを使って学年ごとにリハーサルを行っています。今日は3年生の順番で、お互いの学級の合唱を聞き合いました。熱のこもった歌声に刺激を受け,土曜日の本番に向けてさらに気持ちを高めているようでした。学級で一丸となり,より良い合唱をできるようにがんばってほしいと思います!
2018年9月12日水曜日
文化祭・合唱の取組み
いよいよ文化祭・合唱コンクール3日前となりました。
合唱練習は、本日より学年ごとにステージでのリハーサルを行っています。各学年、学級では最後の仕上げに入り、課題を整理して気持ちを盛り上げてきています。素晴らしい合唱の響きが聞けることを、当日お楽しみにしてください。
また今日は昼休みに体験コーナーの打ち合わせを行いました。それぞれ地元の方を講師に迎えて特色ある体験コーナーが開催される予定です。集金があるコーナーもあります。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
3年生にとってはすべてが最後の思い出作りです。みんなで力を合わせて素晴らしい日にしてほしいと願っています。
合唱練習は、本日より学年ごとにステージでのリハーサルを行っています。各学年、学級では最後の仕上げに入り、課題を整理して気持ちを盛り上げてきています。素晴らしい合唱の響きが聞けることを、当日お楽しみにしてください。
また今日は昼休みに体験コーナーの打ち合わせを行いました。それぞれ地元の方を講師に迎えて特色ある体験コーナーが開催される予定です。集金があるコーナーもあります。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
3年生にとってはすべてが最後の思い出作りです。みんなで力を合わせて素晴らしい日にしてほしいと願っています。
2018年9月11日火曜日
文化祭にむけて
今週土曜日に文化祭が行われます。
各クラスでは、先週から合唱練習が行われています。
各クラス本番まで練習をし、それぞれの学級の色を歌声で響かせてください。
本日の委員会の時間では各委員会、係で文化祭に向けて事前の準備を行いました。
事前の準備も文化祭を成功させるためには、大切なことです。
自分たちで準備し、作り上げることでさらに素晴らしい文化祭になることでしょう。
各クラスでは、先週から合唱練習が行われています。
各クラス本番まで練習をし、それぞれの学級の色を歌声で響かせてください。
本日の委員会の時間では各委員会、係で文化祭に向けて事前の準備を行いました。
事前の準備も文化祭を成功させるためには、大切なことです。
自分たちで準備し、作り上げることでさらに素晴らしい文化祭になることでしょう。
2018年9月10日月曜日
学年集会
本日は1年生、2年生で学年集会が行われました。
今週末に行われる文化祭に向けて、合唱コンクールについての話をしました。
どのクラスもよりよい合唱を目指して、日々練習に励んでいます。今日も教室から素敵な歌声が響いていました。
練習の成果を発揮して本番ではすばらしい合唱を発表してくれることを期待しています。
2018年9月7日金曜日
教育実習生、今日から!
今日から教育実習が始まりました。実習期間の2週間、授業や文化祭に向けての練習や取組、毎日の学校生活の中で、生徒もフレッシュな教育実習生から多くのことを学びとってほしいです。また、この出会いをチャンスにして、より一層学校生活を楽しいものにしてくれることと期待します。
2018年9月6日木曜日
若狭地区中学校駅伝競走大会が開催されました!
朝から汗ばむ天気の中、若狭地区中学校駅伝競走大会に向けて選手団が生徒や教職員に見送られ、小浜市の総合運動公園陸上競技場に向けて出発しました。
駅伝のメンバーに選ばれた生徒は、夏休み中に陸上の長距離走のトレーニングに取り組み、仲間と切磋琢磨して成長し、仲間と励まし合いながら今日を迎えました。
一生懸命に練習に取り組んできた駅伝メンバーの姿はとてもすばらしかったです。
今日は、男子は2チーム、女子は1チームが出場しました。その他のメンバーもオープン参加として、コースを快走しました。
結果は、男子Aチームが2位入賞、女子は3位入賞という輝かしい成績を残すことができました。

男子Aチームは、県大会の出場権を得ました。今後も県大会に向けて、練習に励んでくれることと思います。惜しくも県大会出場を逃したみなさん、7月からの駅伝練習、本当にお疲れ様でした。この経験を、学校生活に活かしてくれることを願っています。
駅伝のメンバーに選ばれた生徒は、夏休み中に陸上の長距離走のトレーニングに取り組み、仲間と切磋琢磨して成長し、仲間と励まし合いながら今日を迎えました。
一生懸命に練習に取り組んできた駅伝メンバーの姿はとてもすばらしかったです。
今日は、男子は2チーム、女子は1チームが出場しました。その他のメンバーもオープン参加として、コースを快走しました。
結果は、男子Aチームが2位入賞、女子は3位入賞という輝かしい成績を残すことができました。

男子Aチームは、県大会の出場権を得ました。今後も県大会に向けて、練習に励んでくれることと思います。惜しくも県大会出場を逃したみなさん、7月からの駅伝練習、本当にお疲れ様でした。この経験を、学校生活に活かしてくれることを願っています。
2018年9月5日水曜日
合唱練習
9月15日の文化祭では、午前の部で合唱コンクールがあります。その合唱コンクールにむけて、それぞれの学級での練習が始まりました。
今日は、初日ということもあり、パートごとに分かれて音程を確認したり、全体で合わせて声のバランスを聞いてみたりと、各学級で工夫しながら取り組んでいます。
その中でも、3年生は最後の合唱が最高の合唱になるよう、より力を入れて取り組んでいます。ぜひ本番では素敵な歌声を届けてほしいと願っています。
今日は、初日ということもあり、パートごとに分かれて音程を確認したり、全体で合わせて声のバランスを聞いてみたりと、各学級で工夫しながら取り組んでいます。
その中でも、3年生は最後の合唱が最高の合唱になるよう、より力を入れて取り組んでいます。ぜひ本番では素敵な歌声を届けてほしいと願っています。
2018年9月3日月曜日
2学期が始まりました。
今日は、始業式が行われ、2学期が始まりました。
始業式のあと、休み明けテストも行われました。
明日は台風で休校となります。
そのため、5日に理科と社会のテストが行われます。
生活のリズムを整えてテストに臨んでほしいです。
始業式のあと、休み明けテストも行われました。
明日は台風で休校となります。
そのため、5日に理科と社会のテストが行われます。
生活のリズムを整えてテストに臨んでほしいです。