先日の委員会活動で、学級委員が教室環境を整える取り組みとして、教室に飾る花の植え込みを行いました。教室を明るい雰囲気にしたいと年度初めに計画を立てた活動でした。それぞれの学級に合わせて、各クラスの学級員が花や植木鉢を選びました。毎日水やりをして、たくさんの花を咲かせてくれることを願っています。
2014年6月26日木曜日
高校説明会がありました
本日、1学期期末テストの1日目でした。休み時間などに友達と問題を出し合ったり、テスト終了後、答えの確認を行ったりするなどの姿が見られました。努力が結果に表れてることを願います。明日もがんばりましょう。
午後からは、3年生を対象に高校説明会が行われました。日星高校、舞鶴高専、美方高校、敦賀気比高校、敦賀工業高校、若狭東高校、若狭高校の7校の先生方に来ていただき、各高校の特色や魅力など説明していただきました。その高校に入って何をしたいか、自分にはどの学校があっているか、などを真剣に考え、しっかりと自分の路(みち)を決めるきっかけになったのではないでしょうか。まだまだ先のようですが、あっという間に時間は経ってしまいます。1日1日を大切にし、3年生全員が自分の決めた路に進んでほしいと思います。
説明会には、たくさんの保護者の方にも参加していただき、ありがとうございました。
午後からは、3年生を対象に高校説明会が行われました。日星高校、舞鶴高専、美方高校、敦賀気比高校、敦賀工業高校、若狭東高校、若狭高校の7校の先生方に来ていただき、各高校の特色や魅力など説明していただきました。その高校に入って何をしたいか、自分にはどの学校があっているか、などを真剣に考え、しっかりと自分の路(みち)を決めるきっかけになったのではないでしょうか。まだまだ先のようですが、あっという間に時間は経ってしまいます。1日1日を大切にし、3年生全員が自分の決めた路に進んでほしいと思います。
説明会には、たくさんの保護者の方にも参加していただき、ありがとうございました。
2014年6月25日水曜日
2014年6月24日火曜日
漢字検定が行われました
2014年6月19日木曜日
前期校内研究会
本日は,前期の校内研究会があり,嶺南教育事務所から指導主事の先生方に来ていただき,学校の様子を見ていただきました。また,保護者の方々にも案内を出させてもらい,生徒の様子を見ていただく機会とさせていただきました。たくさんの来校者があり,生徒にも緊張感がありましたが,真剣に授業に取り組み,元気に発表したり,課題をじっくり考えたりしました。
社会科公開授業
本日1限目に2年1組で伊藤教諭,2限目に2年2組で岸﨑教諭による社会科の授業公開が行われました。
2年1組では,江戸幕府が長く続いた理由を「軍事力・経済力・政治力」の3つの力から考えました。
2年2組では,江戸幕府がどのようにして全国を支配したのかを「天領の面積・藩の種類と配置・武家諸法度などの法令」の3つの内容に絞って考えました。
生徒たちは,集中して調べ学習に取り組み,しっかりと資料から必要な情報を取り出していました。
江戸時代は一番長く続いた時代です。入試にもよく出る内容ですので,しっかり復習をしていきましょう。
2年1組では,江戸幕府が長く続いた理由を「軍事力・経済力・政治力」の3つの力から考えました。
2年2組では,江戸幕府がどのようにして全国を支配したのかを「天領の面積・藩の種類と配置・武家諸法度などの法令」の3つの内容に絞って考えました。
生徒たちは,集中して調べ学習に取り組み,しっかりと資料から必要な情報を取り出していました。
江戸時代は一番長く続いた時代です。入試にもよく出る内容ですので,しっかり復習をしていきましょう。
2014年6月17日火曜日
1年生 赤ちゃんふれあい学習
本日、5限目に赤ちゃんふれあい学習がありました。
4人の赤ちゃんが来てくれました。
生徒たちの赤ちゃんを抱っこした時の表情がキラキラしていて印象的でした。
6限目には振り返りをし、生徒たちは一生懸命に赤ちゃんを抱っこした時の感想や感じたことを振り返っていました。
生徒たちの感想には、赤ちゃんを抱っこして命の尊さを感じましたと書いている生徒もいました。この体験を通して、生命の尊さを再認識し学校生活を過ごしていってほしいと思います。
4人の赤ちゃんが来てくれました。
生徒たちの赤ちゃんを抱っこした時の表情がキラキラしていて印象的でした。
6限目には振り返りをし、生徒たちは一生懸命に赤ちゃんを抱っこした時の感想や感じたことを振り返っていました。
生徒たちの感想には、赤ちゃんを抱っこして命の尊さを感じましたと書いている生徒もいました。この体験を通して、生命の尊さを再認識し学校生活を過ごしていってほしいと思います。

2014年6月16日月曜日
福井県中学校春季水泳競技大会
6月14日、15日に福井県中学校春季水泳競技大会が敦賀市総合運動公園水泳場で行われました。
本校からは、水泳競技に6名が出場しました。
結果は以下の通りです。
《水泳競技》
男子100m自由形 1位(3年男子)、2位(2年男子)
男子200m自由形 1位(3年男子)
女子200m背泳ぎ 3位(2年女子)
男子400mメドレーリレー 1位
男子400mフリーリレー 1位
高校の県大会と同時開催だったので、よい刺激を受けて素晴らしい結果を出すことができました。
7月には北信越につながる夏季大会が行われます。次回の大会でも、大飯中学校の生徒が活躍する姿を期待しています。
本校からは、水泳競技に6名が出場しました。
結果は以下の通りです。
《水泳競技》
男子100m自由形 1位(3年男子)、2位(2年男子)
男子200m自由形 1位(3年男子)
女子200m背泳ぎ 3位(2年女子)
男子400mメドレーリレー 1位
男子400mフリーリレー 1位
高校の県大会と同時開催だったので、よい刺激を受けて素晴らしい結果を出すことができました。
7月には北信越につながる夏季大会が行われます。次回の大会でも、大飯中学校の生徒が活躍する姿を期待しています。
2014年6月12日木曜日
成長期の食事<鉄分>について学習しました
今日は2年1組で、杉左近栄養教諭による「成長期の食事を考えよう」という授業がありました。事前に、生徒それぞれが自分の体重や運動量から1日の消費エネルギーを計算しておき、身体活動に応じたエネルギー摂取の必要性を学びました。
次に、貧血の症状がないかセルフチェックをした後、体の構成元素のひとつである「鉄」について学習しました。そして、鉄分の多い食品(大豆製品、ひじき、煮干し、米、玄米・・・など)を給食献立から確認したり、効果的な鉄分のとり方について聞きました。鉄分を単独で食べるのではなく、ビタミンCや蛋白質と一緒に食べると、鉄分の吸収力がアップすることを学びました。
学校でも貧血傾向の生徒にはグループ指導を行っていますが、今何ともなくてもいつ貧血傾向になるか分かりません。貧血は、運動や学習に影響を及ぼすので、今回の学習はこの時期にとても意義のあることです。今後も、好き嫌いなくきちんと食事をとってほしいと願います。
次に、貧血の症状がないかセルフチェックをした後、体の構成元素のひとつである「鉄」について学習しました。そして、鉄分の多い食品(大豆製品、ひじき、煮干し、米、玄米・・・など)を給食献立から確認したり、効果的な鉄分のとり方について聞きました。鉄分を単独で食べるのではなく、ビタミンCや蛋白質と一緒に食べると、鉄分の吸収力がアップすることを学びました。
学校でも貧血傾向の生徒にはグループ指導を行っていますが、今何ともなくてもいつ貧血傾向になるか分かりません。貧血は、運動や学習に影響を及ぼすので、今回の学習はこの時期にとても意義のあることです。今後も、好き嫌いなくきちんと食事をとってほしいと願います。
2014年6月11日水曜日
プール掃除
いよいよプールの季節がやってまいりました。
本日、1年生と2年生が体育の時間にプール掃除を行いました。
「自分たちがお世話になる場所を自分たちで綺麗にする」
1,2年生は一生懸命掃除をしていました。
明日は3年生が仕上げをしてくれます。
再来週からのプールでの授業が楽しみです。
本日、1年生と2年生が体育の時間にプール掃除を行いました。
「自分たちがお世話になる場所を自分たちで綺麗にする」
1,2年生は一生懸命掃除をしていました。
明日は3年生が仕上げをしてくれます。
再来週からのプールでの授業が楽しみです。
2014年6月10日火曜日
校内体育大会の振り返りをしました
6月7日(土)に行われた校内体育大会の振り返りをしました。
3年生は,今回の色別演技の振り返りをもとに,後輩へ来年に向けた具体的なアドバイスをしてくれました。
1・2年生は,3年生が見せてくれた良い面をさらに進化させるために必要なことは何かを考える姿が見られました。
この振り返りが,大飯中の素晴らしい体育大会をつくっていっているのだと感じました。大飯中生徒のみなさん,とても良い体育大会でした。お疲れさまでした。
3年生は,今回の色別演技の振り返りをもとに,後輩へ来年に向けた具体的なアドバイスをしてくれました。
1・2年生は,3年生が見せてくれた良い面をさらに進化させるために必要なことは何かを考える姿が見られました。
この振り返りが,大飯中の素晴らしい体育大会をつくっていっているのだと感じました。大飯中生徒のみなさん,とても良い体育大会でした。お疲れさまでした。
2014年6月6日金曜日
体育大会前日
明日の体育大会に向けて,開閉会式やいくつかの団体競技について予行を行いました。
午後から色別演技のリハーサルを行い,その後準備を行いました。
テント張りやライン引き等,皆一生懸命取り組んでいました。
明日一日天候に恵まれますように。
少々雨がぱらついてムシムシしましたが,気温が高くなかったこともあり,集中して予行練習を行うことができました。
午後から色別演技のリハーサルを行い,その後準備を行いました。
テント張りやライン引き等,皆一生懸命取り組んでいました。
明日一日天候に恵まれますように。
2014年6月5日木曜日
地震避難訓練・防災学習
地震緊急速報(Jアラート)の訓練放送に合わせて、地震避難訓練・防災学習が行われました。
始めに、各学級で、緊急地震速報についてのDVDを視聴し、地震が起きた時の対応について学習しました。その後、町内全域に流れた地震緊急速報の訓練放送に合わせて、防災ヘルメットをかぶり体育館へ避難しました。
帰りの会で、防災ヘルメットを正しく着用できたか、防護姿勢を正しくとれたか、落ち着いて真剣に避難ができたか、といった項目について振り返りを行いました。
生徒の感想から、
「小学校から何度も訓練しているので落ち着いてやることができた。実際に地震が起こった場合にも落ち着いて行動したい。」
「防災ヘルメットのかぶり方や地震が起きたときの行動などをしっかりと確認することができた。」
など今回の避難訓練を通じてたくさんのことを考え、学ぶことができたようです。
2014年6月4日水曜日
国語科公開授業
本日1限目に、3年1組で吉田教諭による国語の授業公開が行われました。
人物の設定や場面の展開、表現の仕方の工夫をとらえて、作品を批評することを目標に行われました。
どの生徒も作品からしっかり読み取ろうとしている姿が見られました。
普段書く感想文と違う批評文。入試に出ることもあります。練習を重ねて、上手に書けるようになっていきましょう。
人物の設定や場面の展開、表現の仕方の工夫をとらえて、作品を批評することを目標に行われました。
どの生徒も作品からしっかり読み取ろうとしている姿が見られました。
普段書く感想文と違う批評文。入試に出ることもあります。練習を重ねて、上手に書けるようになっていきましょう。
2014年6月3日火曜日
大きくなりました!
発芽から1ヶ月が過ぎました。
毎日水やりをした成果もあって、とても芽が大きくなってきました。
水やりをしながら生徒たちは、いつも楽しみにしています。
ジャガイモ、人参、バジルの他にトマトも栽培しています。
栽培した野菜を使ってカレーライスを作る予定です。
毎日水やりをした成果もあって、とても芽が大きくなってきました。
水やりをしながら生徒たちは、いつも楽しみにしています。
ジャガイモ、人参、バジルの他にトマトも栽培しています。
栽培した野菜を使ってカレーライスを作る予定です。
2014年6月2日月曜日
CRT活動
30日(金)放課後、トイレをきれいにするCRT活動を行いました。3年生男子6名,2年生男子1名の参加があり、2階と3階の男子トイレの掃除を中心に行いました。古い歯ブラシを使って一生懸命汚れをとり、きれいになりました。トイレを使用する人も、汚したら自分で掃除をしておいたり、手洗い場に髪の毛を落とさないようにしたりして気を配ってほしいなと思います。
みどりと花の県民運動大会に吹奏楽部が演奏!
6月1日(日)うみんぴあ大飯「エントランス広場」においてみどりと花の県民運動大会が開催されました。
本校吹奏楽部は、開会式前のアトラクションを担当し、2曲演奏しました。2曲目には踊りで1年生の吹奏楽部員も参加して会場を盛り上げてくれました。
本校吹奏楽部は、開会式前のアトラクションを担当し、2曲演奏しました。2曲目には踊りで1年生の吹奏楽部員も参加して会場を盛り上げてくれました。
全校朝礼
本日、全校朝礼が行われました。
校長先生より週末に開催予定の体育祭に向けて、3年生を中心に取り組みを頑張ってほしいことと
校長先生より週末に開催予定の体育祭に向けて、3年生を中心に取り組みを頑張ってほしいことと
1 一生懸命取り組む
2 きびきびと行動する
3 ルールを守る
4 マナーを守る
以上の4点についての話がありました。
また、熱中症について、水分や塩分を十分にとり、熱中症にかからないように注意をしてほしいという話もありました。
また、熱中症について、水分や塩分を十分にとり、熱中症にかからないように注意をしてほしいという話もありました。
新年度も2ヶ月が過ぎ、日に日に暑さが増し、気持ちや行動が緩んでくる時期です。
行事に一生懸命取り組むことで気持ちを引き締め、充実した1学期にしてほしいと思います。