先週の22日に軟式野球部とソフトテニス部の件新人大会が行われました。明日29日~ハンドボール部とバドミントン部が県新人大会に参加します。いずれも強豪相手となりますが、ベストを尽くせるようがんばってきてください。 参加生徒の保護者の皆様におかれましては、朝早くから準備や送迎などでお世話になりますが、よろしくお願いします。 |
2011年10月28日金曜日
県新人大会(29日~)
1年生性に関する学習会
10月26日(火)に,小浜助産師会「うぶごえ」から矢袋順子さんをお迎えして,思春期の体や心,生命誕生について理解を深め,かけがいのない命について考える学習会を行いました。受精や出産の仕組みについて教えていただき,自分の命を大切に生きて いってほしいという矢袋さんのメッセージに生徒たちは真剣に耳を傾けていました。 |
2011年10月20日木曜日
文化祭も終わり・・・
15日の校内文化祭には合唱やステージ発表、パネルなど生徒たちの活き活きと活躍する姿を保護者や地域の方々など多くの人に見ていただくことができました。来校いただきました皆様ありがとうございました。今日は1限2限と体験コーナーや学級での活動の振り返りがおこなわれ、文化祭のまとめもできました。文化祭が終わったら今度は、いよいよ<勉強の秋>です。今週末20・21日には「中間テスト」がおこなわれます。生徒たちは気持ちを切り替え勉強に臨むことになります。 |
いよいよ文化祭練習も大詰め
今週末の文化祭,いよいよ練習も大詰めになってきました。きれいな歌声が学校に響き渡っています。パネルの方もパネル委員をはじめ,多くの人が朝早くから放課後遅くまで一生懸命取り組む姿が見られます。各学級の作品が完成し,当日飾られるのがとても楽しみです。 |
幸せの種まきキャンペーン
3年生対象に,幸せの種まきキャンペーンと銘打って,貧困とともに生きる子供たちの実態について講演をしていただきました。世界中の貧しい子供たちの実態をスライドで見せていただき,今の自分や自分の生活について見つめ直す良い機会となりました。当たり前のような平和な毎日ですが,その当たり前のありがたさを感じ取れた生徒が多かったようです。 |
文化祭に向けて
いよいよ文化祭に向けて、合唱練習とステージ発表の練習が本格的に始まりました。3年生は、最後の文化祭として、有終の美を飾るためにどのクラスも一生懸命に取り組んでいます。1,2年生は、その3年生の姿を見て、素晴らしい伝統を引き継いでいって欲しいと思います。 文化祭当日がとても楽しみです。皆さんがんばりましょう。 |
2011年10月14日金曜日
2011年10月7日金曜日
校内文化祭とPTA講演会のお知らせ
<校内文化祭>
◎ 日 時 平成23年10月15日(土)
◎ 日 程 8:50~ 開祭式
9:00~ ステージ発表(合唱の部)
10:00~ ステージ発表(ステージ発表)
11:10~ 吹奏楽部演奏
11:30~ まごころバザー(食品販売)
ふれあいバザー(物品販売)
学級展示見学
12:45~ PTA講演会 「健全な子育て」
講師 小浜警察署 スクールサポーター
若新 先生
パネルディスカッション
パネラー
スクールサポーター 若新 氏
元 大飯中学校PTA 小西 純子 氏
大飯中学校長 中元 鉄男 氏
進行 大飯中学校 細川幸夫 教頭
14:45~ 執行部企画
15:30~ 閉祭式
※上記の日程で行われますが、バザー・講演会はPTAの主催です。
御都合がつきましたら、是非御参加くださりPTA活動を盛り上げていただける
とありがたいです。

2011年10月6日木曜日
幸せの種まきキャンペーン
3年生対象に,幸せの種まきキャンペーンと銘打って,貧困とともに生きる子供たちの実態について講演をしていただきました。
世界中の貧しい子供たちの実態をスライドで見せていただき,今の自分や自分の生活について見つめ直す良い機会となりました。
文化祭バザーに関するお願い
*買い物袋が充分にありませんので、各人で御持参ください。
*「制服・体操服」のリサイクル販売は、毎年大変好評です。
一人でも多くの方に御利用いただくため、
今年度はお一人に購入していただく分は、
各種1枚ずつとさせていただきます。
例えば・・・
(制服1枚・学生ズボン1本・体操服(上)1枚
・体操服(下)1枚という具合になります。)
御協力よろしくお願いします!!~~
2011年10月4日火曜日
不要になったグローブは有りませんか?
お家でねむっている不用になったグローブはありませんか?
大飯中学校ではグローブの提供をお願いしています!!
*種類は問いません(硬式・軟式野球用、ソフトボール用)何でもよいです
*少年用も歓迎です
*右用、左用どちらでも結構です
大飯中学校ではグローブの提供をお願いしています!!
*種類は問いません(硬式・軟式野球用、ソフトボール用)何でもよいです
*少年用も歓迎です
*右用、左用どちらでも結構です
日頃は大飯中学校教育活動にご協力いただきありがとうございます。
さて、保護者の皆様もご存知のように平成24年度から中学校では新指導要領の完全実施が行われます。
それに先立ち移行措置ということで今年度から新たに実施される内容が入ってきました。
保健体育科においては、今年度から<ベースボール型球技>を取り入れることになり、本校では<学校体
育ソフトボール(ヘルメット・マスクが不用)>を実施する予定です。
さて、保護者の皆様もご存知のように平成24年度から中学校では新指導要領の完全実施が行われます。
それに先立ち移行措置ということで今年度から新たに実施される内容が入ってきました。
保健体育科においては、今年度から<ベースボール型球技>を取り入れることになり、本校では<学校体
育ソフトボール(ヘルメット・マスクが不用)>を実施する予定です。
ただ、それを行うためにはたくさんの備品が必用になり、たくさんの費用が必要になってきます。
そこで、保護者、地域の皆様にお願いし、現在使っていない不用のグローブがお家にねむっていましたら
提供していただき、少しでも学校予算の有効活用をしていけたらと考えております。
回収時期、回収方法については下の枠のとおりです。
そこで、保護者、地域の皆様にお願いし、現在使っていない不用のグローブがお家にねむっていましたら
提供していただき、少しでも学校予算の有効活用をしていけたらと考えております。
回収時期、回収方法については下の枠のとおりです。
ご提供していただいたグローブにつきましては体育備品として管理させていただきます。
ご無理をお願いしますがどうぞご協力よろしくお願いします。
なお、お知り合いの方やご近所の方にも声をかけていただけると大変ありがたいです。
ご無理をお願いしますがどうぞご協力よろしくお願いします。
なお、お知り合いの方やご近所の方にも声をかけていただけると大変ありがたいです。
*回収時期 ソフトボールの実施が2学期のため8月31日までに提供していただけるとありがたいです。 ただし、その後も随時回収させていただきます。 *回収方法 ①お子様を通じて学校に持ってきてもらう ②御都合のよい時に、直接学校に届けていただく どちらの方法でも結構です |
2011年10月3日月曜日
冬期(12月~2月)の一方通行に御協力を
寒くなってきて、天候も不順になってきました。
今後、本格的な冬になると、お子さんの送り迎えを車でされる方が多くなると思います。
そこでお願いですが、沢山の送迎の車が大飯中の前庭まで上がってくると、自転車や徒歩での通学生徒の安全が心配になってきます。
つきましては、お子さんを車で送ってこられた場合は、
・車の通行については、学校前の橋から入っていただき、
本郷方面に抜けていただく一方通行でお願いします。・学校前の坂の手前でお子さんを乗り降りさせてください。
これは、一年を通してお願いしていることですが、
足の怪我や体調不良、送迎以外の学校への用事の場合は、
校舎前まで車を上げてくださって構いません。
なお、いずれの場合も、交通安全にはくれぐれも御注意をお願いします。
2011年10月2日日曜日
学校だより「10月号」から
届けよう熱き心のシンフォニー 朝夕めっきり涼しくなり、さわやかな過ごしやすい日々になってきました。こうしたすがすがしい季節に「文化」について考える行事や催しが至る所で行われます。「文化」というのは、学問や芸術、産業、政治、宗教等いろいろとありますが、人間は心豊かに素晴らしい生活をしようとして「文化」を求めています。 本校でも、10月15日(土)に「届けよう熱き心のシンフォニー」のテーマのもと、文化祭が開催されます。現在、合唱や学級ステージ発表の練習、パネルの制作、教科・選択の展示などに一生懸命取り組んでいます。また、体験コーナーでは、講師の方々にお世話になって体験することで多くの文化に触れます。学校では、こうした文化祭への取り組みを通して「文化」について考えてほしい。そして、古いものを大事にして新しいよさを見つけ、地域や日本の文化をいっそう高めていく大飯中生になってほしいと思っています。そして、この文化祭を通して、各学級の絆をより一層強くしてほしいと願っています。 保護者の皆様方には、バザーや講演会を中心にお世話になりますがよろしくお願いします。また、当日は生徒達の日頃の練習の成果を是非見に来ていただきたいと思います。 教え合える 温かい仲間に!! 2学期は特に学校全体で「授業の充実」に向けての取り組みを進めています。勉強は個人のものだと思いがちですが、決してそうではありません。仲間と学び合うことで一人ひとりが伸びていくものです。自分の成績を伸ばそうと思えば、学び合える学級集団が必要です。理解の早い生徒が理解の遅い生徒に真剣に教えることで、自分の考えもしっかりしたものになります。 夏休みの数学を中心とした学習会の中で、大飯中生の「分かりたい」という気持ちがひしひしと伝わってきました。「分からないことは恥ではない。分かろうと努力しないことが恥である。」という言葉を大事にして、教え合い支え合っていける仲間になれたら、どんな素晴らしい毎日になることでしょう。休み時間や放課後に教え合う姿が多く出てきてほしいものです。 私たち教職員も、分りたいと素直に言える生徒には、「分かりました」という笑顔が返ってくることを楽しみに、とことん教えたいと思います。 |